リリースノート

Fedora 10 プレビューリリース

Fedora ドキュメントプロジェクト

Copyright © 2007, 2008 by Red Hat, Inc. and others. This material may be distributed only subject to the terms and conditions set forth in the Open Publication License, v1.0, available at http://www.opencontent.org/openpub/.

FEDORA、FEDORA PROJECT、及び Fedora ロゴは Red Hat, Inc. の商標であり、 アメリカ合衆国内及び他の国で登録済み、あるいは申請中のもので。ここでは、 Fedora Project のライセンスの基で使用されています。

Red Hat 及び the Red Hat "Shadow Man" ロゴはアメリカ合衆国、及びその他の国に於いて Red Hat, Inc. の登録商標です。

参照されている他の全ての商標と著作権はそれぞれの所有者に属する 知的財産です。

ソフトウェアそのものと同様に、ドキュメントは輸出規制の対象になる可能性があります。 Fedora Project の輸出規制については、http://fedoraproject.org/wiki/Legal/Export をご覧下さい。

概要

Fedora のこのリリースに関する重要な情報


1. Fedora 10 へようこそ
1.1. Fedora へようこそ
1.2. Fedora 10 Overview
1.3. フィードバック
1.3.1. Providing Feedback on Fedora Software
1.3.2. Common bugs
1.3.3. Providing Feedback on Release Notes
2. インストールとライブイメージ用の最新事項
2.1. インストールノート
2.1.1. インストールメディア
2.1.2. Anaconda における変更
2.1.3. インストールに関連した問題
2.1.4. アップグレードに関連した問題
2.1.5. キックスタート HTTP の問題
2.1.6. 初期起動には root 以外のユーザーの作成が必要です。
2.2. Fedora Live Images
2.2.1. Available Images
2.2.2. Usage Information
2.2.3. Checking Your Media
2.2.4. Text Mode Installation
2.2.5. USB Booting
2.2.6. Persistent Home Directory
2.2.7. Live USB Persistence
2.2.8. Booting a Fedora Live Image from USB on Intel-based Apple Hardware
2.2.9. Differences from a Regular Fedora Installation
2.3. ハードウェアの概要
2.3.1. これらのリリースノート内の役に立つハードウェア情報
2.3.2. ハードウェアの立場
2.3.3. ユーザーに出来ることは?
2.4. アーキテクチャー特有の注記
2.4.1. 64ビットプラットフォーム (x86_64 と ppc64) での、RPM の複数アーキテクチャーサポート
2.4.2. Fedora 対応 x86 特有事項
2.4.3. Fedora で x86_64 特有のもの
2.4.4. Fedora 対応 PPC 特有事項
2.5. X Window System - グラフィックス
2.5.1. X 設定の変更
2.5.2. サードパーティービデオドライバー
2.5.3. リソース
2.6. Fedora 10 ブートタイム
2.6.1. GRUB
2.6.2. Plymouth
2.6.3. より速い起動
2.6.4. カーネルモードセッティング
3. マルチメディアに関する前面化
3.1. マルチメディア
3.1.1. マルチメディアプレーヤー
3.1.2. Ogg および Xiph.Org Foundation フォーマット
3.1.3. MP3 と DVD、その他の除外されたマルチメディア
3.1.4. CD・DVD のオーサリングと焼き付け
3.1.5. 画面配信(Screencasts)
3.1.6. プラグインを介した拡張サポート
3.1.7. インフラレッドリモートのサポート
3.1.8. 欠陥なしの PulseAudio
3.1.9. SELinux denials in Totem and other GStreamer applications
4. What is New for Desktop Users
4.1. Fedora Desktop
4.1.1. より良い webcam サポート
4.1.2. Plymouth グラフィカルブート
4.1.3. インフラレッドリモートのサポート
4.1.4. Bluetooth BlueZ 4.0
4.1.5. GNOME
4.1.6. KDE
4.1.7. LXDE
4.1.8. Sugar Desktop
4.1.9. Web ブラウザー
4.2. ネットワークキング
4.2.1. ワイヤレス接続の共有
4.3. 印刷
4.4. Package Notes
4.4.1. GIMP
4.4.2. Legal Information
4.5. 国際言語サポート
4.5.1. 言語の範囲
4.5.2. フォント
4.5.3. 入力メソッド
4.5.4. Indic onscreen keyboard
4.5.5. Indic collation support
5. ゲーム愛好者、科学愛好者、及びホビー愛好者用の最新事項
5.1. ゲームとエンターテイメント
5.2. Amateur Radio
6. Features and Fixes for Power Users
6.1. サーバーツール
6.1.1. First Aid Kit (救急箱)
6.2. File systems
6.2.1. eCryptfs
6.2.2. EXT4
6.2.3. XFS
7. What is New for Developers
7.1. ランタイム
7.1.1. Python NSS バインディング
7.2. Java
7.2.1. 上級品種のフリーソフトウェア Java 実装
7.2.2. Java アプレットと Web 開始アプリケーションの取り扱い
7.2.3. 他の Fedora 技術との新しい統合
7.2.4. Fedora と JPackage
7.2.5. Fedora 8 からのアップグレードに関する注記- OpenJDK が IcedTea の 入れ替えになります。
7.3. ツール
7.3.1. Eclipse
7.3.2. Emacs
7.3.3. GCC コンパイラコレクション
7.3.4. Haskell サポートの改善
7.3.5. Extended Objective CAML OCaml Coverage
7.3.6. NetBean
7.3.7. AMQP インフラストラクチャ
7.3.8. アプライアンス構築ツール
7.4. Linux kernel
7.4.1. バージョン
7.4.2. 変更履歴
7.4.3. カーネルの種類
7.4.4. カーネル開発のための準備
7.4.5. バグの報告
7.5. 組み込み型
7.5.1. AVR
7.5.2. Microchip PIC
7.5.3. その他、及びプロセッサの不可知論
7.6. KDE 3 開発プラットフォーム / ライブラリー
8. What is New for System Adminstrators
8.1. セキュリティー
8.1.1. セキュリティー拡張
8.1.2. SELinux
8.1.3. SELinux の拡張
8.1.4. セキュリティ監査パッケージ
8.1.5. 全般情報
8.2. システムサービス
8.2.1. アップスタート
8.2.2. ネットワークマネージャー
8.2.3. Autofs
8.2.4. Varnish
8.3. 仮想化
8.3.1. 統一されたカーネルイメージ
8.3.2. 仮想ストレージ管理
8.3.3. 仮想マシンのリモートインストール
8.3.4. その他の改善
8.4. ウェブサーバーとコンテンツサーバー
8.4.1. Drupal
8.5. Samba - Windows との互換性
8.6. メールサーバー
8.6.1. Sendmail
8.7. データベースサーバー
8.7.1. MySQL
8.7.2. PostgreSQL
8.8. 後方互換性
8.8.1. コンパイラの互換性
8.8.2. KDE 3 の開発
8.9. Fedora 10 でのパッケージ更新
8.10. パッケージの変更
9. Legal and Miscellaneous
9.1. Fedora プロジェクト
9.2. 奥付
9.2.1. 貢献者
9.2.2. 生成方法

1. Fedora 10 へようこそ

1.1. Fedora へようこそ

Fedora は Linux ベースのオペレーティングシステムであり、フリーでオープンソースの ソフトウェアを提供します。Fedora は常に誰にでも自由に使用でき、修正と配布が できます。この OS はコミュニティ「Fedora Project」として共同して作業する世界中の 人々によって構築されているものです。Fedora Project はオープンであるため、誰でも 参加を歓迎されます。Fedora Project はユーザーに為に前面に出て、フリーな オープンソースの発展とその内容をリードしていきます。

[Tip] アップグレードしている場合は、特に を 開いて Fedora の最新のリリースノートを確認してください。

Fedora の直前のリリースよりも古いものから移行しようとしているのならば、追加情報のために古いリリースノートを参照すべきです。古いリリースノートは http://docs.fedoraproject.org/release-notes/ にあります。

バグレポートや機能強化の要求などを提出していただくことにより、Fedora Project コミュニティーの継続的な Fedpra 改善活動を支援することができます。バグと機能についての詳細は http://fedoraproject.org/wiki/BugsAndFeatureRequests を 参照してください。ご参加ありがとうございます。

Fedora に関する全般情報は、以下の web ページを参照してください。

1.2. Fedora 10 Overview

As always, Fedora continues to develop (http://www.fedoraproject.org/wiki/RedHatContributions) and integrate the latest free and open source software (http://www.fedoraproject.org/wiki/Features.) The following sections provide a brief overview of major changes from the last release of Fedora. For more details about other features that are included in Fedora 10, refer to their individual wiki pages that detail feature goals and progress:

http://www.fedoraproject.org/wiki/Releases/10/FeatureList

リリースサイクルを通じて、主幹機能の背後にいる開発者とのインタビューがあり、 内部情報を提供しています:

http://www.fedoraproject.org/wiki/Interviews

Fedora 10 には以下のような主要特徴があります:

このリリースに含まれる他の特徴には以下があります:

Fedora 10 の特徴は特徴一覧のページで確認できます:

http://www.fedoraproject.org/wiki/Releases/10/FeatureList

1.3. フィードバック

コメントや、指摘、バグ報告を Fedora コミュニティーにするために時間を割いて下さってありがとうございます。そうすることで世界中の Fedora や、Linux、フリーソフトウェアの改良を助けることができます。

1.3.1. Providing Feedback on Fedora Software

To provide feedback on Fedora software or other system elements, please refer to http://fedoraproject.org/wiki/BugsAndFeatureRequests. A list of commonly reported bugs and known issues for this release is available from http://fedoraproject.org/wiki/Bugs/F10Common.

1.3.2. Common bugs

No software is without bugs. One of the features of free and open source software is the ability to report bugs, helping to fix or improve the software you use.

A list of common bugs is maintained for each release by the Fedora Project as a good place to start when you are having a problem that might be a bug in the software:

https://fedoraproject.org/wiki/Bugs/Common

1.3.3. Providing Feedback on Release Notes

このリリースノートが何とかして改善できると感じたのであれば、著者に直接フィードバックを提供することができます。好みに応じて、数種のフィードバック提供法が あります:

2. インストールとライブイメージ用の最新事項

2.1. インストールノート

[Tip] Fedora のインストール方法を学ぶには、 を参照してください。

インストール中に、これらのリリースノートで対象としていない問題に遭遇したり質問が ある場合、http://www.fedoraproject.org/wiki/FAQ 及び http://www.fedoraproject.org/wiki/Bugs/Common を参照してください。

Anaconda は Fedora インストーラーの名前です。このセクションでは Anaconda と Fedora 10 のインストールに関する問題の概要を述べます。

2.1.1. インストールメディア

[Note] Fedora DVD ISO image is a large file.

Fedora DVD ISO イメージをダウンロードする予定である場合は、ダウンロード用の ツール全てが 2 GB 以上のサイズのファイルを収容できるわけではないことを忘れないで 下さい。

プログラム wget 1.9.1-16 とそれ以上、curl、及び ncftpget はこの制限を持ちません。そして 2 GB 以上のファイルも正常にダウンロードできます。BitTorrent は大容量のファイルを ダウンロードできるもう1つのメソッドです。torrent ファイルの取得と使用法に関する情報には、 http://torrent.fedoraproject.org/ を参照して下さい。

Anaconda は、インストール専用のメディアから 起動中に インストール、又は既存システムをアップグレード が選択された時に、インストールメディアを検証すべきか どうかを尋ねてきます。

For Fedora Live media, press any key during the initial boot countdown, to display a boot option menu. Select Verify and boot to perform the media test. Installation media can be used to verify Fedora Live media. Anaconda asks during the mediacheck if you want to check any other disc than the one Anaconda is running from. To test additional media, select eject to eject the inserted medium, then replace it with the medium you want to test instead.

全ての新規インストール、又はライブメディア用にこのテストを実行します。

The Fedora Project strongly recommends that you perform this test before reporting any installation-related bugs. Many of the bugs reported are actually due to improperly-burned CD or DVDs.

In rare cases, the testing procedure may report some usable discs as faulty. This result is often caused by disc writing software that does not include padding when creating discs from ISO files.

[Note] BitTorrent は自動的にファイルの整合性を検証します。

If you use BitTorrent, any files you download are automatically validated. If your file completes downloading you do not need to check it. Once you burn your CD or DVD, however, you should still use

mediacheck

to test the integrity of the media.

Another reason for a failure during installation is faulty memory. To perform memory testing before you install Fedora, press any key to enter the boot menu, then select Memory Test. This option runs the Memtest86 standalone memory testing software in place of Anaconda. Memtest86 memory testing continues until you press the Esc key.

Fedora 10 supports graphical FTP and HTTP installations. However, the installer image must either fit in RAM or appear on local storage, such as the installation DVD or Live Media. Therefore, only systems with more than 192MiB of RAM or that boot from the installation DVD or Live Media can use the graphical installer. Systems with 192MiB RAM or less fall back to using the text-based installer automatically. If you prefer to use the text-based installer, type linux text at the boot: prompt.

2.1.2. Anaconda における変更

  • NetworkManager for Networking -- Anaconda is now using NetworkManager for configuration of network interfaces during installation. The main network interface configuration screen in Anaconda has been removed. Users are only prompted for network configuration details if they are necessary during installation. The settings used during installation are then written to the system.

    For more information, refer to http://www.fedoraproject.org/wiki/Anaconda/Features/NetConfigForNM.

  • When using netinst.iso to boot the installer, Anaconda defaults to using the Fedora mirrorlist URL as the installation source. The method selection screen no longer appears by default. If you do not wish to use the mirrorlist URL, either add repo=<your installation source> or add askmethod to the installer boot parameters. The askmethod option causes the selection screen to appear as it did in previous releases. To add boot parameters, press the Tab key in the initial boot screen and append any new parameters to the existing list. For more information, refer to the repo= and stage2= descriptions at http://fedoraproject.org/wiki/Anaconda/Options.

2.1.3.1. PXE booting from a .iso

When PXE booting and using a .iso file mounted via NFS for the installation media, add method=nfsiso:server:/path to the command line. This is a new requirement.

2.1.3.2. IDE のデバイス名

Use of /dev/hdX on i386 and x86_64 for IDE drives changed to /dev/sdX in Fedora 7. If you are upgrading from an earlier version than Fedora 7, you need to research about the importance of labeling devices for upgrades and any partition limitations.

2.1.3.3. IDE RAID

Not all IDE RAID controllers are supported. If your RAID controller is not yet supported by dmraid, you may combine drives into RAID arrays by configuring Linux software RAID. For supported controllers, configure the RAID functions in the computer BIOS.

2.1.3.4. 複数の NIC と PXE インストール

複数のネットワークインターフェースがあると、サービスによっては eth0 を BIOS が認識している最初のネットワークインターフェースに割り当てないことがあり、PXE で使用されているネットワークインターフェース以外をインストーラーが使用しようとすることがあります。この動作を変えるにはpxelinux.cfg/* 設定ファイルで以下を使用してください:

	IPAPPEND 2 APPEND
	  ksdevice=bootif
      

上記の設定オプションによりインストーラーは BIOS や PXE が使用しているのと同じネットワークインターフェースを使用するようになります。以下のオプションも使用できます:

	ksdevice=link
      

このオプションによりネットワークスイッチにリンクしているのが見つかった最初のネットワーク装置をインストーラーが使用するようになります。

Fedora アップグレードの推奨手順については、http://fedoraproject.org/wiki/DistributionUpgrades を参照してください。

2.1.4.1. SCSI ドライバーのパーティションの制限

古い IDE ドライバーが 1 装置当たり最大 63 個のパーティションをサポートしていたのに対し、SCSI 装置は 1 装置当たり 15 個のパーティションに制限されています。Anaconda は Fedora の他の部分と同じ方法で、新しい libata ドライバーを使用しており、インストールやアップグレード処理中に IDE ディスク上の 15 個を越えるパーティションを検出できません。

If you are upgrading a system with more than 15 partitions, you may need to migrate the disk to Logical Volume Management (LVM). This restriction may cause conflicts with other installed systems if they do not support LVM. Most modern Linux distributions support LVM and drivers are available for other operating systems as well.

2.1.4.2. ディスクパーティションはラベル付きでなければならない

A change in the way that the Linux kernel handles storage devices means that device names such as /dev/hdX or /dev/sdX may differ from the values used in earlier releases. Anaconda solves this problem by relying on partition labels or UUIDs for finding devices. If these are not present, then Anaconda presents a warning indicating that partitions need to be labelled and that the upgrade can not proceed. Systems that use Logical Volume Management (LVM) and the device mapper usually do not require relabeling.

2.1.4.2.1. ディスクパーティションラベルをチェックするには

パーティションラベルを見るには、既存の Fedora システムを起動し、端末のプロンプトで以下を入力します:

	  /sbin/blkid
	

一覧の個々のボリューム行が、以下に示すようにLABEL= 値を持っていることを確認して下さい:

	  /dev/hdd1: LABEL="/boot"
	    UUID="ec6a9d6c-6f05-487e-a8bd-a2594b854406" SEC_TYPE="ext2"
	    TYPE="ext3" 	  
	
2.1.4.2.2. ディスクパーティションラベルをセットするには

ラベル無しの ext2 と ext3 のパーティションには、以下のコマンドを使用します:

	  su -c 'e2label /dev/example f7-slash'
	

For a VFAT file system use dosfslabel from the dosfstools package, and for NTFS file system use ntfslabel from the ntfsprogs package. Before rebooting the machine, also update the file system mount entries, and the GRUB kernel root entry.

2.1.4.2.3. ファイルシステムのマウント行を更新

If any file system labels were added or modified, then the device entries in /etc/fstab must be adjusted to match:

	  su -c 'cp /etc/fstab /etc/fstab.orig' su -c 'gedit
	    /etc/fstab'
	

ラベルによるマウントの行の例は:

	  LABEL=f7-slash  /  ext3  defaults  1
	    1
	
2.1.4.2.4. /grub.conf カーネルルートエントリーを更新

If the label for the / (root) file system was modified, the kernel boot parameter in the grub configuration file must also be modified:

	  su -c 'gedit /boot/grub/grub.conf'
	

カーネル grub 行に合致する例は:

	  kernel /vmlinuz-2.6.20-1.2948.fc6 ro
	    root=LABEL=f7-slash rhgb quiet
	
2.1.4.2.5. ラベルへの試験変更

パーティションラベルが適合されたか、/etc/fstab ファイルが変更されたら、全てのパーティションが正常にマウントされ、ログインできることを確認するために既存の Fedora システムを起動します。完了したら、インストーラーを起動し、アップグレードを開始するためにインストール媒体で再起動します。

2.1.4.3. アップグレードと新規インストール

In general, fresh installations are recommended over upgrades. This is particularly true for systems that include software from third-party repositories. Third-party packages remaining from a previous installation may not work as expected on an upgraded Fedora system. If you decide to perform an upgrade anyway, the following information may be helpful:

Before you upgrade, back up the system completely. In particular, preserve /etc, /home, and possibly /opt and /usr/local if customized packages are installed there. You may want to use a multi-boot approach with a "clone" of the old installation on alternate partition(s) as a fallback. In that case, create alternate boot media, such as a GRUB boot floppy.

[Tip] Configuration backups

/etc/ にある設定ファイルのバックアップは、新規インストール後にシステム設定をやり直す場合にも大変便利です。

アップグレード完了後に次のコマンドを実行します。

	rpm -qa --last > RPMS_by_Install_Time.txt
      

アップグレード以前のパッケージを探すために出力の後ろの方をチェックします。サードパーティーのリポジトリーからのパッケージを削除するか更新します、でなければ、必要に応じた対処をします。以前にインストールしたパッケージのいくつかはどの設定リポジトリーにもないかもしれません。全てのパッケージをリストするには以下のコマンドを使用します:

	su -c 'yum list extras'
      

2.1.5. キックスタート HTTP の問題

When using a Kickstart configuration file via HTTP, kickstart file retrieval may fail with an error that indicates the file could not be retrieved. Click the OK button several times without making modifications to override this error successfully. As a workaround, use one of the other supported methods to retrieve Kickstart configurations.

2.1.6. 初期起動には root 以外のユーザーの作成が必要です。

The Firstboot application requires the creation of a non-root user for the system. This is to support gdm no longer allowing the root user to log in to the graphical desktop.

If a network authentication mechanism is chosen during installation, Firstboot does not require creating a non-root local user.

2.2. Fedora Live Images

The Fedora 10 release includes several Fedora Live ISO images in addition to the traditional installation images. These ISO images are bootable, and you can burn them to media and use them to try out Fedora. They also include a feature that allows you to install the Fedora Live image content to your hard drive for persistence and higher performance.

2.2.1. Available Images

現在利用可能なスピンの完全な一覧やその使い方については、ここを参照してください:

http://fedoraproject.org/wiki/CustomSpins

2.2.2. Usage Information

To boot from the Fedora Live image, insert the media into your computer and restart. To log in and use the desktop environment, enter the username fedora. There is no password on this account. The GNOME-based Fedora Live images automatically login after one minute, so users have time to select a preferred language. After logging in, if you wish to install the contents of the Live image to your hard drive, click on the Install to Hard Drive icon on the desktop.

2.2.3. Checking Your Media

To check Fedora Live media, press any key during the initial boot countdown to display a boot option menu. Select Verify and boot to perform the media test.

Perform this test for any new Live medium.

2.2.4. Text Mode Installation

To perform a text mode installation of the Fedora Live image, use the liveinst command in the console.

2.2.5. USB Booting

Another way to use these Fedora Live images is to put them on a USB stick. To do this, use the liveusb-creator graphical interface. Use Add/Remove Software to search for and install liveusb-creator, or to install using yum:

      su -c 'yum install liveusb-creator'
    

グラフィカルツールの代わりに、livecd-tools パッケージから コマンドラインインターフェイスを使用できます。その後、livecd-iso-to-disk スクリプトを実行します:

/usr/bin/livecd-iso-to-disk /path/to/live.iso /dev/sdb1

/dev/sdb1 をあなたがイメージを置きたいパーティションに変更します。

これは破壊的な処理では ありません ; USBスティック上の現在のデータは保存されます

A Windows version of this tools is also available that allows users to try out or migrate to Fedora.

2.2.6. Persistent Home Directory

Support for keeping a persistent /home with the rest of the system stateless has been added for Fedora 10. This includes support for encrypting /home to protect your system if your USB stick is lost or stolen. To use this feature, download the Live image and run the following command:

      livecd-iso-to-disk --home-size-mb 512 /path/to/live.iso /dev/sdb1
    

/dev/sdb1 をあなたがイメージを置きたいパーティションに変更します。

Replace 512 with the desired size in megabytes of the persistent /home. The livecd-iso-to-disk shell script is stored in the LiveOS directory at the top level of the CD image. The USB media must have sufficient free space for the Fedora Live image, plus the /home, plus any other data to be stored on the media. By default, this encrypts your data and prompts for a passphrase to use. If you want to have an unencrypted /home, then you can specify --unencrypted-home.

Note that later runs of livecd-iso-to-disk preserve the /home that is created on the USB stick, continuing to use it even if you change your Live image.

2.2.7. Live USB Persistence

Fedora 9 用の Fedora Live イメージの永続的変更へのサポートがあります。主な利用パターンは、USB フラッシュドライブの Fedora Live イメージから起動して、その装置に変更を保存する場合です。これをするには、Fedora Live イメージをダウンロードして、以下のコマンドを実行します:

livecd-iso-to-disk --overlay-size-mb 512 /path/to/live.iso /dev/sdb1

/dev/sdb1 をあなたがイメージを置きたいパーティションに変更します。

512 を永続的なデータ、又は 上書き のメガバイト単位の希望サイズで置き換えてください。 livecd-iso-to-disk シェルスクリプトが CD イメージの トップレベルにある LiveOS ディレクトリーに保存されます。USB メディアには、Fedora Live イメージと、上書き、その他がメディア上に保存されるように十分な空き領域が必要です。

2.2.8. Booting a Fedora Live Image from USB on Intel-based Apple Hardware

Fedora 10 includes support for putting the Live image onto a USB image and then booting it on Intel processor-based Apple hardware. Unlike most x86 machines, this hardware requires reformatting the USB stick. To set up a USB stick, run this command:

/usr/bin/livecd-iso-to-disk --mactel /path/to/live.iso /dev/sdb1

/dev/sdb1 をあなたがイメージを置きたいパーティションに変更します。

上記に説明のある livecd-iso-to-disk ツールの為の 他の全ての引数もここで使用できることに注意して下さい。

2.2.9. Differences from a Regular Fedora Installation

The Fedora Live image is different from a normal Fedora installation as shown below.

  • Fedora Live イメージは標準 DVD イメージで扱えるパッケージの一部を提供します。 両方とも全てのパッケージがある同一のリポジトリーに接続します。

  • SSH デーモン sshd はデフォルトで無効になっています。 SSH デーモンが無効になっているのは、Fedora Live イメージでデフォルトユーザー名にパスワードがないからです。しかし、ハードディスクへのインストールでは新しいユーザー名とパスワードを要求します。

  • Fedora Live image installations do not allow any package selection or upgrade capability since they copy the entire file system from the Live media to the hard disk. After the installation is complete, and your system has been rebooted, you can add and remove packages as desired with the Add/Remove Software tool, yum, or the other software management tools.

  • Fedora Live イメージは i586 アーキテクチャーでは動作しません。

2.3. ハードウェアの概要

Users often request that Fedora provide a hardware compatibility list (HCL), which we have carefully avoided doing. Why? It is a difficult and thankless task that is best handled by the community at large than by one little Linux distribution.

However, because of our stance against closed-source hardware drivers and the problems of binary firmware for hardware, there is some additional information the Fedora Project wants to provide Fedora users.

2.3.1. これらのリリースノート内の役に立つハードウェア情報

2.3.2. ハードウェアの立場

http://fedoraproject.org/wiki/ForbiddenItems で参照:

  • 商用の製品の場合は Fedora 内に入れることができません。

  • 法律的に問題があるものは、Fedora 内に入れることができません。

  • アメリカ合衆国の連邦法規に違反するものは Fedora 内に入れることができません。

2.3.3. ユーザーに出来ることは?

  1. 行動を起こしましょう。フリーでオープンソースのドライバーとファームウェアだけを要求することを ハードウェアベンダーに伝えましょう。

  2. 購入者の強みを利用して、ハードウェアをオープンソースのドライバーとファーム ウェアでサポートしているハードウェアベンダーのみから購入しましょう。詳細は、 http://www.fsf.org/campaigns/hardware.html を参照して下さい。

2.4. アーキテクチャー特有の注記

このセクションでは、Fedora でサポートするハードウェアアーキテクチャーに特有の情報を提供します。

2.4.1. 64ビットプラットフォーム (x86_64 と ppc64) での、RPM の複数アーキテクチャーサポート

RPM は同じパッケージを複数アーキテクチャーに平行してインストールすることをサポートします。rpm -qa のようなデフォルトのパッケージリスト表示では、アーキテクチャーが表示されないのでパッケージが重複して表示されるように見えます。代わりに yum-utils パッケージの一部であり、 デフォルトでアーキテクチャーを表示する、repoquery を使ってください。 yum-utils をインストールするには、次のコマンドを実行します:

      su -c 'yum install yum-utils'
    

rpm を使ってアーキテクチャー付きで全パッケージを表示するには、以下のコマンドを実行します。

      rpm -qa --queryformat "%{name}-%{version}-%{release}.%{arch}\n"
    

これによりデフォルトの問い合わせがアーキテクチャーを表示するように設定が変わります。これを /etc/rpm/macros (システム全体の設定用) または ~/.rpmmacros (ユーザー毎の設定用) に追加します。

      %_query_all_fmt %%{name}-%%{version}-%%{release}.%%{arch}
    

2.4.2. Fedora 対応 x86 特有事項

このセクションでは、Fedora と x86 ハードウェアプラットフォームに特有の情報を取り扱います。

2.4.2.1. x86 ハードウェア要件

インストール中、またはインストール後に Fedora 10 特有の機能を使うには、ビデオカードやネットワークカードといった他のハードウェア構成要素の詳細を知っておく必要があるでしょう。

2.4.2.1.1. プロセッサーとメモリー

以下の CPU 仕様は、Intel プロセッサーの用語で記述されています。AMD や、Cyrix、VIA から提供されているもので、以下の Intel プロセッサーと互換性を持つもの、または同等な他のプロセッサーも Fedora で使用できるでしょう。

Fedora 10 は Intel Pentium 以上のプロセッサーを要求し、Pentium 4 以降のプロセッサー用に最適化されています。

  • テキストモードに推奨: 200 MHz Pentium クラス以上。

  • グラフィカルモードに推奨: 400 MHz Pentium II 以上。

  • テキストモードでの最小 RAM: 128MB。

  • グラフィカルモードでの最小 RAM: 192MB。

  • グラフィカルモードでの推奨 RAM: 256MB。

2.4.2.1.2. ハードディスク容量

All of the packages from a DVD install can occupy over 9 GB of disk space. The final install size is determined by the installing spin and the packages selected during installation. Additional disk space is required during installation to support the installation environment. The additional disk space corresponds to the size of /Fedora/base/stage2.img plus the size of the files in /var/lib/rpm on the installed system.

実際的には、追加容量として最小インストールの 90 MB から、大きめのインストールで 175 MB 位の範囲が必要です。

また、あらゆるユーザーデータにも追加の容量が必要であり、システムを正常に動作させるには少なくとも 5% の空き容量の維持が必要です。

2.4.3. Fedora で x86_64 特有のもの

このセクションでは、Fedora と x86_64 ハードウェアプラットフォームに特有の情報を取り扱います。

2.4.3.1. x86_64 のハードウェア要件

インストール中、またはインストール後に Fedora 10 特有の機能を使うには、ビデオカードやネットワークカードといった他のハードウェア構成要素の詳細を知っておく必要があるでしょう。

2.4.3.1.1. x86_64 のメモリー要件
  • テキストモードでの最小 RAM: 256MB。

  • グラフィカルモードでの最小 RAM: 384MB。

  • グラフィカルモードでの推奨 RAM: 512MB。

2.4.3.1.2. x86_64 のハードディスク容量の要件

All of the packages from a DVD install can occupy over 9 GB of disk space. The final install size is determined by the installing spin and the packages selected during installation. Additional disk space is required during installation to support the installation environment. The additional disk space corresponds to the size of /Fedora/base/stage2.img plus the size of the files in /var/lib/rpm on the installed system.

実際的には、追加容量として最小インストールの 90 MB から、大きめのインストールで 175 MB 位の範囲が必要です。

また、あらゆるユーザーデータにも追加の容量が必要であり、システムを正常に動作させるには少なくとも 5% の空き容量の維持が必要です。

2.4.4. Fedora 対応 PPC 特有事項

このセクションでは、Fedora と PPC (Power PC) ハードウェアプラットフォームに特有の情報を 取り扱います。

2.4.4.1. PPC のためのハードウェア要件
2.4.4.1.1. プロセッサーとメモリー
  • 最小限 CPU: PowerPC G3 / POWER3。

  • Fedora 10 は 1999 年頃以降に出荷された New World 世代のアップル Power Macintosh をサポートします。Old World マシンも動作するかもしれませんが、Fedora ディストリビューションには含まれていない特殊なブートローダーを必要とします。Fedora はまた、POWER5 と POWER6 のマシンにもインストールされて テストされています。

  • Fedora 10 supports pSeries and Cell Broadband Engine machines.

  • Fedora 10 は、Sony PlayStation 3、Genesi Pegasos II、Efika もサポートします。

  • Fedora 10 は P.A. Semiconductor の'Electra' マシン向けの新ハードウェアサポートを含んでいます。

  • Fedora 10 には Terrasoft Solutions パワーステーションの ワークステーションも含まれています。

  • テキストモードでの推奨環境: 233 MHz G3 以上、128MiB RAM。

  • グラフィカルモードでの推奨環境: 400 MHz G3 以上、256MiB RAM。

2.4.4.1.2. ハードディスク容量

The complete packages can occupy over 9 GiB of disk space. Final size is entirely determined by the installing spin and the packages selected during installation. Additional disk space is required during installation to support the installation environment. This additional disk space corresponds to the size of /Fedora/base/stage2.img (on Installation Disc 1) plus the size of the files in /var/lib/rpm on the installed system.

具体的には、追加容量として最小インストールの 90 MiB から、大きめのインストールで 175 MiB 位の範囲が必要です。

また、あらゆるユーザーデータにも追加の容量が必要であり、システムを正常に動作させるには少なくとも 5% の空き容量が必要です。

2.4.4.2. 64ビットマシンでの 4 KB ページ

Fedora Core 6 での 64KiB ページでの短い実験の後、PowerPC64 カーネルは 4KiB ページに戻りました。インストーラーはアップグレード中に swap パーティションを自動的に再フォーマットします。

2.4.4.3. Apple キーボード

Apple システムでの Option キーは PC での Alt キーと同じものです。ドキュメントやインストーラーで Alt キーに触れているところでは、Option キーを使ってください。キーの組合わせによっては、Option キーを Fn キーと組み合わせて使う必要があるでしょう。例えば、仮想ターミナル tty3 に切り替えるためには Option+Fn+F3 を使います。

2.4.4.4. PPC インストールノート

Fedora のインストールディスク 1 はサポートしているハードウェアで起動可能です。それに加え、起動可能な CD イメージは1枚目の images/ ディレクトリ以下にあります。このイメージはハードウエアによって次のような異なる動作をします:

  • On most machines -- The bootloader automatically boots the appropriate 32-bit or 64-bit installer from the install disc.

  • 64-bit IBM pSeries (POWER4/POWER5/POWER6), current iSeries models -- After using OpenFirmware to boot the CD, the bootloader, yaboot, automatically boots the 64-bit installer.

  • IBM "Legacy" iSeries (POWER4) -- OpenFirmware を使用しない、いわゆる "Legacy" iSeries モデルは インストールツリーの images/iSeries ディレクトリーにある起動イメージの使用を必要とします。

  • Genesi Pegasos II / Efika 5200B -- The Fedora kernel supports both Pegasos and Efika without the need to use the "Device Tree Supplement" from powerdeveloper.org. However, the lack of full support for ISO9660 in the firmware means that booting via yaboot from the CD is not possible. Boot the 'netboot' image instead, either from the CD or over the network. Because of the size of the image, you must set the firmware's load-base variable to load files at a high address such as 32MiB instead of the default 4MiB:

     
    	  setenv load-base 0x2000000
    	

    OpenFirmware のプロンプトで、Efika 更新が必要ならば以下のコマンドを入力し、そうでなければ CD から netboot イメージを入力します:

    	  boot cd: /images/netboot/ppc32.img
    	

    又はネットワークから:

    	  boot eth ppc32.img
    	

    インストール済みの Fedora システムをブート可能にする為に OpenFirmware も手動で 設定する必要があります。これを実行するには、boot-deviceboot-file 環境変数を適切に設定して、/boot パーティションから yaboot をロードします。例えば、 デフォルトのインストールが以下を必要とするかも知れません:

    setenv boot-device hd:0 setenv boot-file
    	    /yaboot/yaboot setenv auto-boot? true
    	
  • PA Semi Electra -- The Electra firmware does not yet support yaboot; to install on Electra, you can boot the ppc64.img netboot image. After the installation, you will need to manually configure the firmware to load the installed kernel and initrd from the /boot partition.

    詳細についてはファームウェアのドキュメントをご覧下さい。

  • Sony PlayStation 3 -- For installation on PlayStation 3, first update to firmware 1.60 or later. The "Other OS" boot loader must be installed into the flash, following the instructions at http://www.playstation.com/ps3-openplatform/manual.html. A suitable boot loader image can be found on Sony's "ADDON" CD, available from ftp://ftp.kernel.org/pub/linux/kernel/people/geoff/cell/.

    Once the boot loader is installed, the PlayStation 3 should be able to boot from the Fedora install media. Please note that network installation works best with NFS, since that takes less memory than FTP or HTTP methods. Using the text option also reduces the amount of memory taken by the installer.

    For more info on Fedora and the PlayStation3 or Fedora on PowerPC in general, join the Fedora-PPC mailing list (http://lists.infradead.org/mailman/listinfo/fedora-ppc) or the #fedora-ppc channel on FreeNode (http://freenode.net/.)

  • Network booting -- Combined images containing the installer kernel and ramdisk are located in the images/netboot/ directory of the installation tree. They are intended for network booting with TFTP, but can be used in many ways.

    yaboot ローダーは IBM pSeries とアップル Macintosh のための TFTP 起動をサポートします。netboot イメージ上で yaboot を使うことを推奨します。

2.4.4.4.1. PPC 特有のパッケージ

  • ppc64-utils パッケージはアップストリームのパッケージング (ps3pf-utilspowerpc-utilspowerpc-utils-papr) を反映して個々のパッケージに分かれました。mkzimage コマンドはもう提供されませんが、kernel-bootwrapper パッケージから wrapper スクリプトを利用できます:

    wrapper -i initrd-${KERN_VERSION}.img -o
    	zImage-${KERN_VERSION}.img vmlinuz-${KERN_VERSION}
    	  

2.5. X Window System - グラフィックス

このセクションでは、Fedora で提供される X Window System の実装、X.org に関連する情報を説明します。

2.5.1. X 設定の変更

Fedora 10 は

evdev

入力ドライバーを X サーバー用の標準のマウスとキーボード ドライバーとして使用します。このドライバーは HAL を使用して機能し、ランタイム時に デバイスが追加されたり削除されたりできるようにする永続的なデバイス単位の設定を 提供します。

2.5.2. サードパーティービデオドライバー

サードパーティー製ビデオドライバーの使用に関するガイドライン詳細については Xorg third-party drivers ページを参照してください。

http://fedoraproject.org/wiki/Xorg/3rdPartyVideoDrivers

2.6. Fedora 10 ブートタイム

Fedora 10 には複数のブートタイム更新が収納されており、より速い起動を可能にする 変更とグラフィック起動の変更を含んでいます。

2.6.1. GRUB

The GRUB menu is no longer shown at startup, except on dual-boot systems. To bring up the GRUB menu, hold the Shift key before the kernel is loaded. (Any other key works but the Shift key is the safest to use.)

2.6.2. Plymouth

Plymouth は Fedora 10 デビューしたグラフィカルなブートアップシステムです。

  • grub コマンドラインに rhgb を 追加すると、Plymouth に指示をしてご使用のハードウェアに適切なプラグインをロードします。

  • The graphical boot splash screen that comes with Plymouth requires kernel mode setting drivers to work best. There are not kernel modesetting drivers available for all hardware yet. To see the graphical splash before the drivers are generally available, add vga=0x318 to the kernel grub command line. This uses vesafb, which does not necessarily give the native resolution for a flat panel, and may cause flickering or other weird interactions with X. Without kernel modesetting drivers or vga=0x318, Plymouth uses a text-based plugin that is plain but functional.

  • 現在、Radeon R500 とそれ以上のユーザーがデフォルトでカーネルモードセッティングを 取得できます。R100 と R200 用のモードセッティングを提供するために作業は進行中です。 更に、Intel カーネルモードセッティングドライバーは開発中ですが、デフォルトでは オンになりません。

  • The kernel modesetting drivers are still in development and buggy. If you end up with nothing but a black screen during boot up, or a screen with nothing but random noise on it, then adding nomodeset to the kernel boot prompt in grub disables modesetting.

  • Plymouth hides boot messages. To view boot messages, press the Esc key during boot, or view them in /var/log/boot.log after boot up. Alternatively, remove rhgb from the kernel command line and plymouth displays all boot messages. There is also a status icon on the login screen to view boot warnings.

2.6.3. より速い起動

Fedora 10 はプロセスのスタートアップに於いての改善によりより速い起動を提供します。

  • Readahead は ブートプロセスと並行して開始されます。

  • Udev may appear to be slower but in fact readahead reads all disk buffers needed for the boot process in the background and shortens the whole boot process. Creation of the readahead file list is done monthly and can be triggered manually by touching /.readahead_collect. The configuration file /etc/sysconfig/readahead can be edited to turn off readahead-collector and/or readahead.

2.6.4. カーネルモードセッティング

カーネルモードセッティング (KMS) は DRM ドライバー内で「有効」か 「無効」にデフォルト設定可能であり、ブート時に有効か無効にすることが できます。

  • Plymouth ドライバーと DDX ドライバーは両方とも、KMS が存在して有効に なっているかどうかを検出します。存在して有効な場合は、Plymouth ドライバーと DDX ドライバーは それを活用するようになります。

  • KMS が存在しないか、又は存在しても無効になっている場合は、Plymouth は 自動的にテキストスプラッシュに戻り、DDX ドライバーは 自動的にユーザースペースの モードセッティングに戻ります。

  • より迅速なユーザー切り替え、段差のない X サーバー切り替え、及びグラフィカル パニックメッセージを可能にします。

3. マルチメディアに関する前面化

3.1. マルチメディア

Fedora には再生・記録・編集を含む様々なマルチメディア機能を持ったアプリケーションが含まれます。追加のパッケージは Fedora パッケージコレクションソフトウェア収納庫から取得できます。Fedora のマルチメディアに関する追加情報は http://fedoraproject.org/wiki/Multimedia にある Fedora プロジェクトのウェブサイトのマルチメディアセクションを参照して下さい。

3.1.1. マルチメディアプレーヤー

The default installation of Fedora includes Rhythmbox and Totem for media playback. Many other programs are available in the Fedora repositories, including the popular XMMS player and KDE's Amarok. Both GNOME and KDE have a selection of players that can be used with a variety of formats. Additional programs are available from third parties to handle other formats.

Totem, the default movie player for GNOME, now has the ability to switch playback back-ends without recompilation or switching packages. To install the Xine back-end, use Add/Remove Software to install totem-xine or run the following command:

      su -c 'yum install totem-xine'
    

Xine バックエンドで Totem を一度だけ実行するには:

      su -c 'totem-backend -b xine totem'
    

システム全体用に xine へのデフォルトバックエンドを変更するには:

      su -c 'totem-backend -b xine'
    

Xine バックエンドを使用している間、一時的に GStreamer バックエンドを使用することが できます。GStreamer バックエンドを使用するには、以下のコマンドを実行します:

      su -c 'totem-backend -b gstreamer'
    

3.1.2. Ogg および Xiph.Org Foundation フォーマット

Fedora includes complete support for the Ogg media container format and the Vorbis audio, Theora video, Speex audio, and FLAC lossless audio formats. These freely-distributable formats are not encumbered by patent or license restrictions. They provide powerful and flexible alternatives to more popular, restricted formats. The Fedora Project encourages the use of open source formats in place of restricted ones. For more information on these formats and how to use them, refer to:

3.1.3. MP3 と DVD、その他の除外されたマルチメディア

Fedora cannot include support for MP3 or DVD video playback or recording. The MP3 formats are patented, and the patent holders have not provided the necessary licenses. DVD video formats are patented and equipped with an encryption scheme. The patent holders have not provided the necessary licenses, and the code needed to decrypt CSS-encrypted discs may violate the Digital Millennium Copyright Act, a copyright law of the United States. Fedora also excludes other multimedia software due to patent, copyright, or license restrictions, including Adobe's Flash Player and Real Media's Real Player. For more on this subject, please refer to http://fedoraproject.org/wiki/ForbiddenItems.

Fedora 用の他の MP3 オプションが入手できるかもしれませんが、Fluendo は今回、エンドユーザーに特許ライセンスが必要な GStreamer 用の MP3 プラグインを提供します。このプラグインは GStreamer フレームワークをバックエンドとして使用しているアプリケーションの MP3 サポートを可能にします。ライセンスの問題でこのプラグインを Fedora で配布できませんが、古い問題に対する新しい解法の提案です。プラグインの詳細については:

3.1.4. CD・DVD のオーサリングと焼き付け

Default installations of Fedora and the Desktop Live spin include a built-in feature for CD and DVD burning. Fedora includes a variety of other tools for easily creating and burning CDs and DVDs. Fedora includes graphical programs such as Brasero, GnomeBaker, and K3b. Console programs including wodim, readom, and genisoimage. Graphical programs are found under ApplicationsSound & Video.

3.1.5. 画面配信(Screencasts)

You can use Fedora to create and play back screencasts, which are recorded desktop sessions, using open technologies. Fedora includes istanbul, which creates screencasts using the Theora video format, and byzanz, which creates screencasts as animated GIF files. You can play back these videos using one of several players included in Fedora. This is the preferred way to submit screencasts to the Fedora Project for either contributors or end-users. For more comprehensive instructions, refer to the screencasting page:

http://fedoraproject.org/wiki/ScreenCasting

3.1.6. プラグインを介した拡張サポート

Most of the media players in Fedora support the use of plugins to add support for additional media formats and sound output systems. Some use powerful backends such as the gstreamer package to handle media format support and sound output. Fedora offers plugin packages for these backends and for individual applications, and third parties may offer additional plugins to add even greater capabilities.

3.1.7. インフラレッドリモートのサポート

A new graphical frontend to LIRC is provided by gnome-lirc-properties, making it easy to connect and configure infrared remote controls. LIRC is routinely used in multimedia applications to implement support for infrared remote controls, and using it in Rhythmbox and Totem should be as easy as plugging the remote receiver into your computer, then selecting Auto-detect in the Infrared Remote Control preferences.

以前のセットアップを LIRC で行っている場合は、gnome-lirc-properties を 使用して設定ファイルを再生成することをお薦めします。これは、大部分のアプリケーションがこれから使用する 新しいセットアップで機能するために必要となります。

詳細については機能ページを参照して下さい:

https://fedoraproject.org/wiki/Features/BetterLIRCSupport

3.1.8. 欠陥なしの PulseAudio

The PulseAudio sound server has been rewritten to use timer-based audio scheduling instead of the traditional interrupt-driven approach. This is the approach that is taken by other systems such as Apple's CoreAudio and the Windows Vista audio subsystem. The timer-based audio scheduling has a number of advantages, including reduced power consumption, minimization of drop-outs, and flexible adjustment of the latency for the needs of the application.

3.1.9. SELinux denials in Totem and other GStreamer applications

Users may experience SELinux denials while using Totem or other GStreamer applications to play multimedia content. The SELinux Troubleshooting tool may produce output similar to the following message:

SELinux is preventing gst-install-plu from making the program stack executable.

This situation may occur when older versions of the Fluendo MP3 codecs are installed. To solve the issue, install the latest version of the Fluendo MP3 decoder plugin, which does not require an executable stack.

4. What is New for Desktop Users

4.1. Fedora Desktop

このセクションでは Fedora グラフィカルデスクトップユーザーに影響を与える変更について詳述します。

4.1.1. より良い webcam サポート

Fedora 10 には、webcam への向上したサポートが付いています。

This support follows on the improvements to the UVC driver first introduced in Fedora 9 that added support for any webcam with a Windows Vista compliant logo. Fedora 10 features a new V4L2 version of gspca, a USB webcam driver framework with support for many different USB webcam bridges and sensors.

Userspace support for webcams has also been improved by adding libv4l and updating all webcam using applications to use libv4l. This support makes these applications understand the manufacturer specific and custom video formats emitted by many webcams, especially by many of the webcams supported by gspca.

For a list of all webcams and applications where Fedora 10's new webcam support has been tested refer to https://fedoraproject.org/wiki/Features/BetterWebcamSupport. For a list of all webcams supported by the original version of gspca refer to the original gspca website.

http://mxhaard.free.fr/spca5xx.html

Fedora 10 内の gspca の V4L2 バージョンはこれらの webcam とその他を全てサポートします。

4.1.2. Plymouth グラフィカルブート

新しいグラフィカルブートに関する詳細には、Section 2.6, “Fedora 10 ブートタイム” をご覧下さい。

4.1.3. インフラレッドリモートのサポート

New to Fedora 10 is the gnome-lirc-properties package with a new graphical front-end for configuring LIRC to use with applications supporting the protocol. For more information refer to Section 4.1.3, “インフラレッドリモートのサポート”.

LIRC is routinely used in multimedia applications to implement support for infrared remote controls, and using it in Rhythmbox and Totem should be as easy as plugging the remote receiver into your computer, then selecting Auto-detect in the Infrared Remote Control preferences. Refer to the feature page for more information:

https://fedoraproject.org/wiki/Features/BetterLIRCSupport

4.1.4. Bluetooth BlueZ 4.0

The Bluetooth support stack, called BlueZ (http://www.bluez.org,) has been updated to version 4.x in Fedora 10. Most changes in this version are useful for application developers, but users can notice the new, easier to use wizard for setting up keyboards, mice, and other supported Bluetooth devices. There is also the ability to turn-off the Bluetooth adapter on most brands of laptops through the preferences. This new version will also allow better support for audio devices in the future, through PulseAudio.

デフォルトの Bluetooth カーネルドライバーも btusb に 切り替えられており、その前身である hci_usb と比較すると 電気消費量を節減します。

4.1.5. GNOME

今回のリリースは GNOME 2.24 を特徴とします。詳細には以下を参照して下さい:

http://www.gnome.org/start/2.24/

4.1.5.1. Empathy インスタントメッセンジャー

Empathy instant messenger is available in this release. It has support for multiple protocols including IRC, XMPP (Jabber), Yahoo, MSN, and others via plugins. It also supports video and voice in the XMPP protocol, with support for other protocols under active development. Empathy uses the telepathy framework that has a number of additional plugins:

  • telepathy-gabble - Jabber/XMPP プラグイン

  • telepathy-idle - IRC プラグイン

  • telepathy-butterfly - MSN プラグイン

  • telepathy-sofiasip - SIP プラグイン

  • telepathy-haze Libpurple (Pidgin) ライブラリ接続マネージャは Yahoo などの他のプロトコルの為のサポートを提供します。

Pidgin は Fedora ソフトウェアレポジトリで使用可能で あることを継続し、Fedora の以前のリリースからアップグレードしているユーザーの為にデフォルトとして残ります。

4.1.5.2. GNOME ディスプレイマネージャー

GNOME ディスプレイマネージャ(gdm) は 最新のアップストリームコードに更新されて、Fedora 開発者主導による完全な書き換えと なっています。PolicyKit はシャットダウンと再起動の制御に使用できます。設定ツール gdmsetup は現在不在ですが、入れ替えられる予定です。 設定の変更については以下を参照して下さい:

http://live.gnome.org/GDM/2.22/Configuration

4.1.5.3. Codec インストールヘルパー

The GStreamer codec installation helper codeina was replaced by a PackageKit-based solution for Fedora 10. When Totem, Rhythmbox, or another GStreamer application require a plugin to read a film or song, a PackageKit dialog appears, allowing the user to search for the necessary package in the configured repositories.

詳細については機能のページを参照してください:

https://fedoraproject.org/wiki/Features/GStreamer_dependencies_in_RPM

4.1.6. KDE

このリリースでは KDE 4.1.2 を採用しています。kdevelop パッケージが KDE 4.1 の一部ではなく、KDE 4.1 では kdewebdev が部分的にしか 利用可能ではない (Quanta が不在) ので、これらのパッケージの KDE 3.5.10 版を配布しています。KDE 4 にまだ移行されていないゲーム群を含んでいる、 kdegames3 パッケージは利用可能です。

http://kde.org/announcements/announce-4.1.2.php

KDE 4.1 is the latest release of KDE 4 and provides several new features, many usability improvements, and bugfixes over KDE 4.0, the first KDE 4 release series. This new release includes a folder view desktop applet (Plasmoid), improvements to Dolphin and Konqueror and many new and improved applications. KDE 4.1.2 is a bugfix release from the KDE 4.1 release series.

Fedora 10 does not include the legacy KDE 3 Desktop. It does include a compatibility KDE 3 Development Platform, which can be used to build and run KDE 3 applications within KDE 4 or any other desktop environment. Refer to the Section 7.6, “KDE 3 開発プラットフォーム / ライブラリー” section for more details about what is included.

Fedora 10 の NetworkManager 0.7 の事前リリースで機能する knetworkmanager を収納しています。ただ実稼働使用にはまだ十分では ない為、KDE ライブイメージは代わりに NetworkManager-gnome から nm-applet を使います(Fedora 8/9 と同様)。gnome-keyring-daemon 機能がこれらの暗号化技術のためのパスワードを保存します。knetworkmanager を試したい場合は、リポジトリからインストールしてください。

ネイティブの KWin ウィンドウマネージャーが今回オプションで 合成とデスクトップ効果をサポートするため、KDE Live イメージはもう Compiz/Beryl(Fedora 9 以降)を含んでいません。 KWin の合成/効果モードはデフォルトでは無効になっていますが、systemsettings 内で有効にできます。(KDE 4 統合での) Compiz はリポジトリーから compiz-kde パッケージをインストールすることで利用できます。

4.1.6.1. 拡張事項
  • Plasma is more mature and panel configuration has been extended. The new panel controller makes it easy to customize your panel providing direct visual feedback. The Plasma folderview applet provides a view of a directory and thus allows you to store files on the desktop. It is replaces other well known icons on the desktop.

4.1.6.2. パッケージとアプリケーションの変更
  • Fedora 10 は 3.5.x ではなく、kdepim 4.1.2 を収納して配布されます。

  • libkipilibkexiv2、及び libkdcrawkdegraphics パッケージの中で KDE 4 によって旧態化しました。それに従い、kipi-pluginsdigikam、及び kphotoalbum が KDE 4 バージョンに更新されました。

  • kpackagekit PackageKit への KDE フロントエンドが 今回利用できます。(後日、Fedora 9 用の更新として利用可能になるかも 知れません)

更に、Fedora 9 のリリース以降に以下のような変更が実施されています。 これは、Fedora 9 更新へ改訂されているものであり Fedora 10 の一部でも あります。

  • KDE はバージョン 4.0.3 から 4.1.2 にアップグレードされました。

  • qtPyQt4 は 4.3 から 4.4 にアップグレードされました。

  • kdewebdevkdevelopkdegames3、及び KDE 3 後方互換性ライブラリは KDE 3.5.9 から 3.5.10 にアップグレードされました。

  • QtWebKit は今回 qt パッケージの 一部となります。単独型の WebKit-qt パッケージは旧態化 しました。

  • The new package qgtkstyle contains a Qt 4 style using GTK+ for drawing, providing better integration of Qt 4 and KDE 4 applications into GNOME.

  • The phonon library, which was part of kdelibs in Fedora 9, is now a separate package. An optional GStreamer backend (phonon-backend-gstreamer) is now available, but the xine-lib backend, which is now packaged as phonon-backend-xine, is still the recommended default backend and is now required by the phonon package.

  • The kdegames3 package no longer provides development support for the KDE 3 version of libkdegames because nothing in Fedora outside of kdegames3 itself requires that library any longer.

  • パッケージ okteta は今回、kdeutils の一部になっています。

  • パッケージ dragonplayer は今回、kdemultimedia の 一部になっています。

  • プログラム kaiderLokalize に 改名されており、今回 kdesdk の一部です。

  • パッケージ ksirk は KDE 4 へ移行されて、今回 kdegames の一部です。

  • パッケージ extragear-plasmakdeplasma-addons へ 改名されました。

4.1.7. LXDE

This release of Fedora comes with an additional desktop environment named LXDE. LXDE is a new project that provides a lightweight, fast desktop environment designed to be usable and slim enough to keep resource usage low. To install the LXDE environment, use the Add/Remove Software tool or run:

su -c 'yum groupinstall LXDE'

If you only need the base components of LXDE, install the lxde-common package:

su -c 'yum install lxde-common'

4.1.8. Sugar Desktop

Sugar Desktop は OLPC イニシアティブから始まりました。これは Fedora の ユーザーと開発者が以下のことを出来るようにします。

  • 共同作業環境でのビルド

  • Test out Sugar on an existing Fedora system by selecting the Sugar environment from their display manager.

  • Sugar インターフェイスに関しての作業、又は書き込み活動に関心のある 開発者は、XO ラップトップを必要とせずに開発プラットフォームを持つことが できます。

4.1.9. Web ブラウザー

4.1.9.1. Flash プラグインを有効にする

Fedora には Flash のフリーでオープンソース実装である swfdecgnash が含まれています。Adobe の商用 Flash プレイヤープラグインソフトウェアを探す前に、これらのどちらかを試すことを推奨します。Adobe の Flash プレイヤープラグインは、追加サポートなしでは正しく動作しない、旧来のサウンドフレームワークを使用しています。このサポートを有効にするには以下のコマンドを実行します:

      su -c 'yum install libflashsupport'
      

Flash 10 を使用している場合は、このバージョンで ALSA の使用が修正されているため、 もう libflashsupport は必要ありません。

Fedora x86_64 の利用者は Firefox 内で 32-ビット Adobe Flash プレイヤープラグインを有効にするには、nspluginwrapper.i386 パッケージをインストールしなければなりませんし、プラグインからの音声を有効にするには libflashsupport.i386 パッケージをインストールしなければなりません。

nspluginwrapper.i386nspluginwrapper.x86_64、及び libflashsupport.i386 のパッケージをインストールしてください:

su -c 'yum install nspluginwrapper.{i386,x86_64} libflashsupport.i386'
      

nspluginwrapper.i386 がインストールされた後に、 flash-plugin をインストールします:

	su -c 'yum install libflashsupport'
      

flash プラグインを登録するには mozilla-plugin-config を実行して下さい:

	su -c 'mozilla-plugin-config -i -g -v'
      

全ての Firefox のウィンドウを閉じ、その後、Firefox を再起動してください。URL バー内に about:plugins を入力してプラグインがロードされることを確認します。

4.1.9.2. PC スピーカーの無効化

Fedora では PC スピーカーがデフォルトで利用可能になりました。これが好みではない場合、音を回避する方法が 2 つあります:

  • PC Speak 用の設定で alsamixer 内の PC スピーカーを容認できるレベル、または完全に無音に までボリュームを落とすことができます。

  • コンソールで以下のコマンドを実行して、PC スピーカーのシステム全体を無効にします:

    	    su -c 'modprobe -r pcspkr' su -c 'echo "install pcspkr :" >> /etc/modprobe.conf'
    	  

4.2. ネットワークキング

このセクションは、Fedora 10 におけるネットワーキングに関する情報を含んでいます。

4.2.1. ワイヤレス接続の共有

The NetworkManager applet nm-applet has been updated to provide better connection sharing through the Create New Wireless Network menu item.

Connection sharing makes it possible to easily set up an ad-hoc WiFi network on a machine with a network connection and a spare wireless card. If the machine has a primary network connection (wired, 3G, second wireless card), routing is set up so that devices connected to the ad-hoc WiFi network can share the connection to the outside network.

新しい WiFi ネットワークを作成する時には、そのネットワーク名と使用する ワイヤレスセキュリティの種類を指定しなければなりません。その後、 NetworkManager がワイヤレスカードをセットアップして他のメンバーが 参加できるように随時の WiFi ノードとして機能するようにします。ルーティングは 新規のネットワークとプライマリネットワーク接続との間にセットアップされて 新規の共有 WiFi ネットワーク上で IP アドレスの割り当てのために DHCP が 使用されます。DNS クエリもアップストリームのネームサーバーに透過的に 転送されます。

4.3. 印刷

印刷マネージャ(system-config-printer 又は SystemAdministrationPrinting) のユーザーインターフェイスは フレンドリーな装飾を持つようにオーバーホールを受けており、モダンなデスクトップ アプリケーションと同レベルになっています。system-config-printer アプリケーションはもう、root ユーザーとして実行する必要はありません。

他の変更には以下のようなものがあります:

  • 設定ツールのウィンドウは使用し易くなりました。プリンターアイコンを ダブルクリックするとプロパティダイアログウィンドウが開きます。 これは以前の動作が左側にプリンター名一覧を持ち、右側に選択した プリンターのプロパティを持つと言う表示に入れ替わるものです。

  • CUPS 認証ダイアログは適切なユーザー名を選択して、操作の途中でもそれを変更可能に します。

  • 設定ツールが稼働している時は、プリンターの一覧表は動的に更新されます。

  • 特定のプリンターのキューに入っている全てのジョブは、プリンターアイコンを 右クリックして、View Print Queue を選択 することで表示できます。数種のプリンター上でキューにあるジョブを見るには、 目的のプリンター群を選択してから右クリックをします。全てのジョブを見るには、 プリンターを選択しないままで右クリックをします。

  • The job monitoring tool displays a message when a job has failed. The message indicates whether the printer has been stopped as a result shown in the message. A Diagnose button starts the trouble-shooter.

  • The job monitoring tool now performs proxy authentication. A submitted job that requires authentication on the CUPS backend now displays an authentication dialog so the job can proceed.

  • The print status dialog (for GTK+) gives more feedback about the status of printers. For example, printers that are out of paper show a small warning emblem on their icon. Paused printers also show an emblem, and printers that are rejecting jobs are shown as grayed-out to signify they are not available.

4.4. Package Notes

以下のセクションは Fedora 10 で大幅に変更されたソフトウェアパッケージに関する情報を 含んでいます。簡単に参照できるように、全体的にインストールシステムで示された同じグループを 用いて構成されています。

4.4.1. GIMP

Fedora 10 には、GNU イメージ操作プログラム (GIMP)のバージョン 2.6 が 収納されています。

This new version is designed to be backwards compatible, so existing third party plug-ins and scripts should continue to work, with a minor caveat. The included Script-Fu Scheme interpreter no longer accepts variable definitions without an initial value, which is not compliant to the language standard. Scripts included in Fedora packages should not have this problem, but if you use scripts from other sources, please refer to the GIMP release notes for more details and how you can fix scripts that have this problem:

http://www.gimp.org/release-notes/gimp-2.6.html

Additionally, the gimptool script that is used to build and install third party plug-ins and scripts has been moved from the gimp package to the gimp-devel package. Install this package if you want to use gimptool.

以下の法的情報が Fedora の一部のソフトウェアに関連しています。

Portions Copyright © 2002-2007 Charlie Poole or Copyright © 2002-2004 James W. Newkirk, Michael C. Two, Alexei A. Vorontsov or Copyright © 2000-2002 Philip A. Craig

4.5. 国際言語サポート

このセクションでは、Fedora における様々な言語のサポートに関連する情報について述べます。

4.5.1. 言語の範囲

Fedora は多くの言語に翻訳された多様なソフトウェアを特徴とします。それらの言語の 一覧を見るには、Fedora の中心的ソフトウェアの一つである Anaconda モジュール用の翻訳統計を参照して下さい。

4.5.1.1. 言語サポートのインストール

言語 グループから言語パックと 追加の言語サポートをインストールするには、以下のコマンドを実行します:

	su -c 'yum groupinstall
	  <language>-support'
      

In the command above, <language> is the actual language name, such as assamese, bengali, chinese, and so on.

Fedora の以前のリリースからアップグレードしようとする SCIM のユーザーは、scim-bridge-gtk をインストールすることを強く推奨します。これは、libstdc++ の古いバージョンにリンクされたサードパーティーの C++ アプリケーションとうまく動作します。

4.5.1.2. Transifex

Transifex は、リモートで異種のバージョン制御システムでホストされたプロジェクトへの 翻訳貢献を受け入れるための Fedora のオンラインツールです。多くの中核となるパッケージは多大な貢献者からの翻訳を受けとるために Transifex を使用しています。

http://transifex.org/

Through a combination of new web tools (http://translate.fedoraproject.org), community growth, and better processes, translators can contribute directly to any upstream project through one translator-oriented web interface. Developers of projects with no existing translation community can easily reach out to Fedora's established community for translations. In turn, translators can reach out to numerous projects related to Fedora to easily contribute translations.

https://translate.fedoraproject.org/submit

4.5.2. フォント

ほとんどの言語のフォントはデフォルトでデスクトップにインストール されており、十分なデフォルト言語範囲を提供しています。

4.5.2.1. 漢字統制用のデフォルト言語

When not using an Asian locale in GTK-based applications, Chinese characters (that is, Chinese Hanzi, Japanese Kanji, or Korean Hanja) may render with a mixture of Chinese, Japanese, and Korean fonts depending on the text. This happens when Pango does not have sufficient context to know which language is being used. The current default font configuration seems to prefer Chinese fonts. If you normally want to use Japanese or Korean say, you can tell Pango to use it by default by setting the PANGO_LANGUAGE environment variable. For example ...

	export PANGO_LANGUAGE=ja
      

... tells Pango rendering to assume Japanese text when it has no other indications.

4.5.2.2. 日本語

fonts-japanese パッケージは japanese-bitmap-fonts へ 改名されました。

4.5.2.3. Khmer

Khmer OS フォント khmeros-fonts は、今回のリリースで Khmer をカバーする為に Fedora に追加されました。

4.5.2.4. 韓国語

un-core-fonts パッケージは新しいハングル文字のデフォルトフォント として baekmuk-ttf-fontsを入れ替えます。

4.5.2.5. 変更の完全一覧表

All fonts changes are listed on their dedicated page:

http://fedoraproject.org/wiki/Fonts_inclusion_history#F10

[Tip] Fonts in Fedora Linux

The Fonts SIG (http://fedoraproject.org/wiki/Fonts_SIG) takes loving care of Fedora Linux fonts (http://fedoraproject.org/wiki/Fonts). Please join this special interest group if you are interested in creating, improving, packaging, or just suggesting a font. Any help is appreciated.

http://fedoraproject.org/wiki/Joining_the_Fonts_SIG

http://fedoraproject.org/wiki/Fonts_and_text-related_creative_tasks

http://fedoraproject.org/wiki/Fonts_and_text_quality_assurance

http://fedoraproject.org/wiki/Fonts_packaging

http://fedoraproject.org/wiki/Font_wishlist

4.5.3. 入力メソッド

There is a new yum group called input-methods and input methods for many languages are now installed by default. This allows turning on the default input method system and immediately having the standard input methods for most languages available. It also brings normal installs in line with Fedora Live.

4.5.3.1. im-chooser と imsetting

It is now possible to start and stop the use of input methods during runtime thanks to the imsettings framework. The GTK_IM_MODULE environment variable is no longer needed by default but can still be used to override the imsettings.

Input methods only start by default on desktops running in an Asian locale. The current locale list is: as, bn, gu, hi, ja, kn, ko, ml, mr, ne, or, pa, si, ta, te, th, ur, vi, zh. Use im-chooser via System+Preferences+Personal+Input method to enable or disable input method usage on your desktop.

4.5.3.2. New ibus input method system

Fedora 10 includes ibus, a new input method system that has been developed to overcome some of the limitations of scim. It may become the default input method system in Fedora 11.

http://code.google.com/p/ibus

It already provides a number of input method engines and immodules:

  • ibus-anthy (Japanese)

  • ibus-chewing (Traditional Chinese)

  • ibus-gtk (GTK immodule)

  • ibus-hangul (Korean)

  • ibus-m17n (Indic and many other languages)

  • ibus-pinyin (Simplified Chinese)

  • ibus-qt (Qt immodule)

  • ibus-table (Chinese, etc)

We encourage people to install ibus, test it for their language, and report any problems.

4.5.4. Indic onscreen keyboard

Fedora 10 includes iok, an onscreen virtual keyboard for Indian languages, which allows input using Inscript keymap layouts and other 1:1 key mappings. For more information refer to the homepage:

https://fedorahosted.org/iok

4.5.5. Indic collation support

Fedora 10 includes sorting support for Indic languages. This support fixes listing and order of menus in these languages, representing them in sorted order and making it easy to find desired elements.

以下の言語はこのサポートにより対応されます:

  • グジャラート語

  • ヒンズー語

  • カナンダ語

  • カシミール語

  • コンカニ語

  • マイチリ語

  • マラッタ語

  • ネパール語

  • パンジャブ語

  • シンディ語

  • テルグ語

5. ゲーム愛好者、科学愛好者、及びホビー愛好者用の最新事項

5.1. ゲームとエンターテイメント

Fedora provides a selection of games that cover a variety of genres. Users can install a small package of games for GNOME (gnome-games) and KDE (kdegames). There are also many additional games that span every major genre available in the repositories.

Fedora プロジェクトのウェブサイトは、概要とインストール手順を含み、利用可能な多くのゲームの詳細を記述したゲーム専用のセクションを採用しています。詳細は以下を参照してください:

http://fedoraproject.org/wiki/Games

For a list of other games that are available for installation, select ApplicationsAdd/Remove Software, or via the command line:

    yum groupinfo "Games and Entertainment"
  

For help using yum to install the assorted game packages, refer to the guide available at:

http://docs.fedoraproject.org/yum/

5.2. Amateur Radio

Fedora 10 includes a number of applications and libraries that are of interest to amateur radio operators and electronic hobbyists. Many of these applications are included in the Fedora Electronic Lab spin. Fedora also includes a number of VLSI and IC design tools.

  • Sound card mode applications include fldigi, gpsk31, gmfsk, lpsk31, xfhell, and xpsk31.

  • The gnuradio package is a software defined radio framework.

  • The aprsd and xastir packages provide APRS capabilities.

  • The gEDA suite consists of an integrated set of schematics applications for capture, net listing, circuit simulation, and PCB layout.

  • The gspiceui, ngspice, and gnucap packages provide circuit simulation capabilities.

There are a variety of other tools for learning Morse code, orbit prediction and tracking satellites, producing schematic diagrams and PCB artwork, amateur radio logbook keeping, and other applications of interest to amateur radio and electronics enthusiasts.

6. Features and Fixes for Power Users

6.1. サーバーツール

このセクションでは、Fedora 10 に於ける各種 GUI サーバーとシステム設定ツールへの 変更と追加について強調しています。

6.1.1. First Aid Kit (救急箱)

Firstaidkit は、技術的ユーザーとそうでないユーザーの 為にサブシステムの復元をより簡単にする完全自動化した復元アプリケーションです。 Firstaidkit はユーザーデータの整合性を維持しながら、 問題を自動的に修復するように設計されています。稼働中のシステムで Fedora Live CD 内の レスキューモードで使用可能となっています。

6.2. File systems

6.2.1. eCryptfs

Fedora 10 は Fedora 9 でデビューした暗号化したファイルシステムサポートの上に 構築されており、以前にデータ損傷になったような数多くの問題を修復します。

6.2.2. EXT4

Fedora 9 featured a preview of ext4 support. Fedora 10 brings a fully ext4-compatible e2fsprogs. In addition, the Anaconda partition screen has an ext4 file system option available if you start the installer with the ext4 option at the boot prompt. Fedora 10 also includes delayed allocation for ext4. However, ext4 in Fedora 10 does not currently support file systems larger than 16 TiB.

6.2.3. XFS

XFS is now a supported file system and an option within the partitioning screen of Anaconda.

7. What is New for Developers

7.1. ランタイム

7.1.1. Python NSS バインディング

NSS/NSPR 用の Python バインディングにより Python プログラムが SSL/TLS と PKI 証明証管理の為の NSS 暗号化ライブラリを使用できるようになります。python-nss パッケージは NSS と NSPR サポートライブラリへの Python バインディングを提供します。

ネットワークセキュリティサービス (NSS) は セキュリティが有効になったクライアントと サーバーのアプリケーション群をサポートするライブラリのセットです。NSS で 構築されたアプリケーションは SSL v2 と v3、PKCS #7、PKCS #11、PKCS #12、 S/MIME、X.509 v3 証明証、及び他のセキュリティ基準をサポートします。NSS は NIST から FIPS 140 妥当性検証を受け取っています。

7.2. Java

7.2.1. 上級品種のフリーソフトウェア Java 実装

Fedora includes multiple best of breed free software Java(TM) implementations, obtained through active adoption of innovative technology integrations produced by Fedora and others within upstream projects. The implementations integrated into Fedora are based on OpenJDK (http://openjdk.java.net/) and the IcedTea GNU/Linux distribution integration project (http://icedtea.classpath.org/), or based on alternatives such as the GNU Compiler for Java (GCJ - http://gcc.gnu.org/java and the GNU Classpath core class libraries (http://www.gnu.org/software/classpath/). All Fedora innovations are pushed upstream to get the widest possible integration of the technologies in general Java implementations.

The implementation of OpenJDK 6 included in Fedora 10 uses the HotSpot virtual machine runtime compiler on x86, x86_64, and SPARC. On PowerPC (PPC) it uses the zero interpreter, which is slower. On all architectures an alternative implementation based on GCJ and GNU Classpath is included that includes an ahead-of-time compiler to produce native binaries.

一部のアーキテクチャ(現在は OpenJDK ベースの x86 と x86_64 のみ)用の Fedora バイナリは Red Hat によって Java Compatibility Kit (JCK) に対して テストが実行されており、これは Java 仕様 (今回は JDK 1.6)との100% 互換を保証することが目的です。

7.2.2. Java アプレットと Web 開始アプリケーションの取り扱い

In Fedora 10 gcjwebplugin has been replaced by IcedTeaPlugin, which runs untrusted applets safely in a Web browser and works on any architecture. You can see which Applet Plugin is installed by typing about:plugins in Firefox. The new plugin adds support for the JavaScript bridge (LiveConnect) that was missing from earlier versions. For more details on the bytecode-to-JavaScript bridge (LiveConnect), refer to the bug report:

https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=304021

セキュリティポリシーに関するフィードバックを歓迎します。制限されたアプレットを 有効にするのにセキュリティポリシーが厳しすぎると思われる場合は、以下の 手順を行ってください:

  • ターミナル画面で firefox -g コマンドを実行して、何が 制限されているかを見ます。

  • それから、/usr/lib/jvm/java-1.6.0-openjdk-1.6.0.0/jre/lib/security/java.policy ファイル内の制限された権限を許可します。

  • そして、自分の例外がパッケージになったセキュリティポリシーに含まれるように バグレポートを提出します。これらの例外をパッケージにすると、システム所有者は 将来にポリシーファイルをハックする必要が無くなるようになります。

NetX を介した実験的 Web Start (javaws) のサポートは IcedTea リポジトリに追加されました。 Java Network Launching Protocol (.jnlp) ファイルがウェブページに組み込まれている場合は、IcedTea Web Start (/usr/bin/javaws) を 使用してこれを開くことができます。NetX に関する詳細には、次を参照して下さい:

http://jnlp.sourceforge.net/

7.2.3. 他の Fedora 技術との新しい統合

IcedTea プロジェクトを通じて OpenJDK は、Fedora 10 の一部である数種の 新しい技術と一緒に統合されました。

7.2.3.1. NetBeans フレームワークを経由した VisualVM の統合

VisualVM (jvisualvm) provides a graphical overview of any local or remotely running Java application, letting you monitor all running threads, classes, and objects allocated by the application by taking thread dumps, heap dumps, and other lightweight profiling tools.

7.2.3.2. javax.sound 用の PulseAudio の統合

PulseAudio の統合は、javax.sound パッケージを 使用している java アプリケーションのいずれにも PulseAudio の利便性を提供します。

7.2.3.3. Mozilla Rhino の統合 - JavaScript

Rhino は Mozilla からの純粋な Java の JavaScript 実装であり、javax.script パッケージを使用している開発者のために Java と JavaScript の 簡単な混合を提供します。

7.2.3.4. その他の改善

また、Fedora 10 では、Java 暗号法 (javax.crypto) には 如何なる(地域的)制約もなく完全なサポートがあります。

7.2.4. Fedora と JPackage

Fedora 10 には、 JPackage プロジェクトから派生した多くのパッケージが収納されています。

http://jpackage.org

これらのパッケージの一部は商用ソフトウェアへの依存性を取り除いたり、 GCJ の ahead-of-time コンパイル機能を利用するために Fedora で変更しています。 これらのパッケージを更新するには Fedora のリポジトリを使用し、Fedora からは 提供されていないパッケージには JPackage リポジトリを使用してください。 JPackage プロジェクトの詳細、およびそれが提供するソフトウェアについては、 JPackage のウェブサイトを参照してください。

[Warning] Fedora と JPackage のパッケージを混ぜる

同じシステムに Fedora と JPackage のリポジトリの両方からソフトウェアをインストールする前に、パッケージの互換性を調査してください。非互換パッケージは複雑な問題を引き起こすかもしれません。

7.2.5. Fedora 8 からのアップグレードに関する注記- OpenJDK が IcedTea の 入れ替えになります。

Since Fedora 9 the packages called java-1.7.0-icedtea* in Fedora 8 have been renamed to java-1.6.0-openjdk*. The Fedora 8 IcedTea packages tracked the unstable OpenJDK 7 branch, whereas the java-1.6.0-openjdk* packages track the stable OpenJDK 6 branch. All the upstream IcedTea sources are included in the java-1.6.0-openjdk SRPM.

IcedTea が既にインストールされている Fedora 8 をベースにしたシステムから アップグレードをしている場合、パッケージの切替は自動的には行われません。OpenJDK 7 ベースの IcedTea に関係するパッケージを最初に削除し、それから新しい OpenJDK 6 パッケージをインストールする必要があります。

      su -c 'yum erase java-1.7.0-icedtea{,-plugin}' su -c 'yum install java-1.6.0-openjdk{,-plugin}'
    

Fedora 9 からのアップグレードには特別な作業は必要ありません。

7.3. ツール

このセクションでは様々な開発ツールと機能を説明しています。

7.3.1. Eclipse

Fedora のこのリリースには Eclipse SDK バージョン 3.4 をベースとする Fedora Eclipse を含んでいます。3.4 シリーズのリリース用の "What's New in 3.4" ページはここからアクセスできます:

http://help.eclipse.org/stable/index.jsp?topic=/org.eclipse.platform.doc.user/whatsNew/platform_whatsnew.html

3.4 に特有のリリースノートも取得できます。

http://www.eclipse.org/eclipse/development/readme_eclipse_3.4.html

3.4 内での注目すべき特徴には、ブックマーク処理に多くの改善、プラグインの検索と インストールの為のより容易な方法、及び分別機能を持つ追加のヘルプなどが 含まれています。

7.3.1.1. その他のプラグイン

This release of Fedora includes plugins for C/C++ (eclipse-cdt), RPM specfile editing (eclipse-rpm-editor), PHP (eclipse-phpeclipse), Subversion (eclipse-subclipse), SELinux (eclipse-slide) and (eclipse-setools), regular expression testing (eclipse-quickrex), Fortran (eclipse-photran), Bugzilla integration (eclipse-mylyn), Git (eclipse-egit), Perl (eclipse-epic), Checkstyle (eclipse-checkstyle), and Python (eclipse-pydev).

7.3.1.2. Babel プロジェクトからの翻訳 - eclipse-nls

このリリースには、Babel 言語パックも含まれており、これは数多くの 言語に於いて Eclipse と Eclipse プラグイン用の翻訳を提供します。 一部の言語では、非常に少ない適用しかないことに注意して下さい。 翻訳をインストールしている場合でも、多くの文字列が英語で表示 される可能性があります。ユーザー自身が翻訳作業に協力したい 場合は、Babel プロジェクトが貢献を受け付けます。

http://www.eclipse.org/babel/

7.3.1.3. Fedora 9 からのアップグレード

Eclipse 3.3 からアップグレードをしているユーザーは RPM 以外のソースから インストールしたプラグインを移行する必要があります。これを達成するための 最も簡単な方法は再インストールすることです。3.3 から移行しているプラグインの 開発者は "Plug-in Migration Guide" を参照して下さい:

http://help.eclipse.org/ganymede/nav/2_3

7.3.2. Emacs

Fedora 10 には Emacs 22.2 が収納されています。

多くのバグ修正の他にも、Emacs 22.2 には、Bazaar、Mercurial、Monotone 及び制御システムの Git バージョン用の新しいサポート、 CSS、 Vera、Verilog、及び BibTeX スタイルのファイルの 編集用の新しいメジャーモード、そして、イメージモードでのスクロールサポートの改善が含まれています。

これらの変更に関する詳細情報には、このリリースの Emacs ニュースをご覧下さい。 (http://www.gnu.org/software/emacs/NEWS.22.2)

7.3.3. GCC コンパイラコレクション

Fedora のこのリリースは、ディストリビューションに含まれている GCC 4.3.2 で構築されました。

GCC 4.3 に関する更なる情報は、こちらを参照してください:

http://gcc.gnu.org/gcc-4.3/

7.3.3.1. ターゲット特有の改善
7.3.3.1.1. IA-32 x86-64

ABI の変更

  • GCC 4.3.1 で始まった浮動小数点変数は、それが i386 用にスタックに渡される時、 その自然な境界と整列するようになります。

コマンドラインの変更

  • GCC 4.3.1 から始まった -mcld オプションは追加されており、 文字列の指示を使用する機能のプロローグ内で自動的に cld 指示を生成します。このオプションは一部のオペレーティングシステム上での後方互換性のために 使用されて、GCC を --enable-cld 設定オプションで設定することにより 32-bit x86 ターゲットのデフォルトで有効にできます。

7.3.4. Haskell サポートの改善

Fedora 10 は Haskell 用の改善を導入します。新しいパッケージングのセットの ガイドラインとツールにより、Glasgow Haskell コンパイラを使用する Haskell プログラムへのサポートが非常に簡単になります。パッケージの作成と 開発は Fedora の品質ツールとその付属物を格段に向上することがより簡単に なりました。Haskell のサポートが増長するに伴い、より多くのライブラリが 導入されるため、Haskell の継続的な開発が展開することになります。

パッケージの作成は極めて単純です。Haskell はすでにパッケージのコンパイルと 配備用に安定した基盤整備を提供しています。Fedora 用のパッケージをセットアップ するにはあまり時間はかかりません。Haskell で機能するコードは Fedora でも 機能するからです。

Fedora はまた、Fedora パッケージのエンタープライズ開発用のツールも 提供します。Fedora 内の Haskell を使用して開発者は Haskell 内にエンタープライズ レベルのアプリケーションを自由に書くことが可能で、そのコードは Fedora で使用 されることになるため安全性を認知できます。

https://fedoraproject.org/wiki/Features/GoodHaskellSupport

7.3.5. Extended Objective CAML OCaml Coverage

Fedora 10 には、OCaml 3.10.2 の高度なプログラミング言語とパッケージの総括的な 一覧が含まれています:

http://cocan.org/getting_started_with_ocaml_on_red_hat_and_fedora#Package_status

OCaml は Fedora 9 の更新として取得できましたが、リリース当初では それがありませんでした。

7.3.6. NetBean

Fedora のこのリリースには、NetBeans IDE のバージョン 6.1 が含まれています。 NetBeans IDE とは、 Java, C/C++, Ruby, PHP などの為の統合開発環境 (IDE) です。NetBeans IDE のデフォルトの設定(Java SE IDE 設定)は NetBeans プラットフォーム用のモジュールの開発も含めた Java プラットフォーム標準 エディション (Java SE) 用のプログラムの開発をサポートします。

NetBeans IDE はモジューラーシステムになっており、プラグインの更新や インストール用の機能を含んでいます。その中には、コミュニティメンバーや サードパーティ企業で提供された NetBeans IDE 用の幅広いプラグインの 種類があります。

7.3.6.1. NetBean のリソース

7.3.7. AMQP インフラストラクチャ

AMQP インフラストラクチャパッケージは Red Hat Enterprise MRG のサブセットです。 このパッケージは拡張性と操作互換性のあるハイパフォーマンスのエンタープライズ アプリケーションの開発を可能にします。

より正確な説明として、以下で構成されています。

  • AMQP (プロトコルバージョン 0-10) メッセージングブローカー/サーバー

  • C++, Python, 及び Java の為のクライアントバインディング (JMS インターフェイスの使用)

  • コマンドラインインターフェイス設定/管理のユーティリティセット

  • 恒久化メッセージとメッセージング設定用のハイパフォーマンス非同期メッセージ ストア

7.3.7.1. AMQP のリソース

For more information refer to the following resources:

7.3.8. アプライアンス構築ツール

アプライアンスはインストール済みで、システムイメージも設定済みの状態になっています。 このパッケージには、ISV、開発者、OEMS などのために操作を簡単にする目的でツールと メタデータが含まれています。この機能の2つのコンポーネントとして、ACT (アプライアンス作成ツール)、 及び AOS (アプライアンスオペレーティングシステム) があります。appliance-tools パッケージは Add/Remove Software、 又は yum を使用してインストールします。

7.3.8.1. アプライアンス作成ツール

The Appliance Creation Tool is a tool that creates Appliance Images from a kickstart file. This tool uses the Live CD creator API as well as patches to the Live CD API that allow for the creation of multi-partitioned disk images. These disk images can then be booted in a virtual container such as Xen, KVM, and VMware. This tool is included in the appliance-tools package. This package contains tools for building appliance images on Fedora based systems including derived distributions such as RHEL, CentOS, and others.

7.3.8.2. アプライアンスオペレーティングシステム

The Appliance Operating System is a scaled down version of Fedora with a small footprint. It contains only the packages necessary to run an appliance. The hardware supported by this spin of Fedora would be limited, primarily focusing on virtual containers such as KVM and VMware. The goal is to create a base on which developers can build their applications, only pulling in packages that their software requires.

7.3.8.3. アプライアンス構築ツールリソース

Appliance Tool Project Site: http://thincrust.net/

7.4. Linux kernel

[Tip] 無用な、又は旧式の内容

このコンテンツは無用であるか、又は旧式の内容です。これは Fedora 9 の リリースノート以降に更新されていません。

This section covers changes and important information regarding the 2.6.27 based kernel in Fedora 10.

7.4.1. バージョン

Fedora はカーネルに改善、バグ修正、追加の機能のためのパッチが含まれています。このため、Fedora のカーネルは kernel.org のいわゆる バニラカーネル と行単位では等しくはありません。

http://www.kernel.org/

全てのパッチのリストを取得するには、ソース RPM パッケージをダウンロードし、それに対して次のコマンドを実行します。

      rpm -qpl kernel-<version>.src.rpm
    

7.4.2. 変更履歴

パッケージの変更履歴は、次のコマンドで取り出すことができます。

      rpm -q --changelog kernel-<version>
    

「ユーザーに優しい」形式の変更履歴が必要であれば http://wiki.kernelnewbies.org/LinuxChanges を参照してください。カーネルの短い/全ての差分は http://kernel.org/git から利用可能です。Fedora バージョンのカーネルは Linus のツリーをベースにしてます。

Fedora バージョンに施されたカスタマイズは http://cvs.fedoraproject.org から入手できます。

7.4.3. カーネルの種類

Fedora 10 には以下のカーネルビルドが含まれます:

  • 大半のシステムで使用される自然カーネル。設定済ソースは kernel-devel パッケージから入手できます。

  • The kernel-PAE, for use in 32-bit x86 systems with more than 4GB of RAM, or with CPUs that have a NX (No eXecute) feature. This kernel support both uniprocessor and multi-processor systems. Configured sources are available in the kernel-PAE-devel package.

  • Debugging kernel, for use in debugging some kernel issues. Configured sources are available in the kernel-debug-devel package.

You may install kernel headers for all four kernel flavors at the same time. The files are installed in the /usr/src/kernels/<version>[-PAE|-xen|-kdump]-<arch>/ tree. Use the following command:

      su -c 'yum install kernel{,-PAE,-xen,-kdump}-devel'
    

Select one or more of these flavors, separated by commas and no spaces, as appropriate. Enter the root password when prompted.

[Note] x86 カーネルは Kdump を含んでいます

Both the x86_64 and the i686 kernels are relocatable, so they no longer require a separate kernel for kdump capability. PPC64 still requires a separate kdump kernel.

[Note] Kernel Includes Paravirtualization

Both the x86_64 and the i686 kernels contain paravirt_ops support and no longer require a separate kernel for running under a Xen hypervisor. For more information, refer to Section 8.3.1, “統一されたカーネルイメージ”.

[Note] デフォルトカーネルは SMP 対応です

Fedora の i386や、x86_64、ppc64 アーキテクチャでは、SMP 用に分離されたカーネルはありません。自然カーネルでマルチプロセッサーサポートを提供しています。

[Note] PowerPC カーネルのサポート

There is no support for Xen or kdump for the PowerPC architecture in Fedora. 32-bit PowerPC still has a separate SMP kernel.

7.4.4. カーネル開発のための準備

Fedora 10 does not include the kernel-source package provided by older versions since only the kernel-devel package is required now to build external modules. Configured sources are available, as described in Section 7.4.3, “カーネルの種類”.

[Important] カスタムカーネルの構築

カーネルの開発や、カスタムカーネルでの作業に関する情報は、 http://fedoraproject.org/wiki/Building_a_custom_kernel を参照してください。

7.4.5. バグの報告

Linux カーネルのバグ報告に関する情報は http://kernel.org/pub/linux/docs/lkml/reporting-bugs.html を参照してください。Fedora 特有のバグに対する報告では、http://bugzilla.redhat.com を使うこともできます。

7.5. 組み込み型

Fedora 10 には、各種のターゲットに於いて組み込み型開発をサポートする為の 数多くのアプリケーションが含まれています。その中には、アセンブラ、コンパイラ、 デバッガ、プログラマ、IDE、及び 各種ユーティリティが含まれています。

7.5.1. AVR

avrdude Atmel AVR マイクロコントローラのプログラミング用のソフトウェア

AVRDUDE is a program for programming Atmel's AVR CPU's. It can program the Flash and EEPROM, and where supported by the serial programming protocol, it can program fuse and lock bits. AVRDUDE also supplies a direct instruction mode allowing one to issue any programming instruction to the AVR chip regardless of whether AVRDUDE implements that specific feature of a particular chip.

avr-gcc avr をターゲットにしたクロスコンパイリング GNU GCC

これは GNU GCC のクロスコンパイリングバージョンであり、ネイティブの i386 プラットフォーム用ではなく AVR プラットフォーム用のコンパイルに使用できます。

avr-gcc-c++ avr をターゲットにしたクロスコンパイリング GNU GCC

このパッケージには、g++ のクロスコンパイリングバージョンが含まれており、 これは ネイティブの i386 プラットフォーム用ではなく、AVR プラットフォーム用に c++ コードをコンパイルする為に使用できます。

avr-libc Atmel AVR マイクロコントローラ上で GCC と 共に使用する為の C ライブラリ

AVR Libc は、フリーソフトウェアプロジェクトであり、Atmel AVR マイクロコントローラ上の GCC で使用するための高品質 C ライブラリを提供することが目標です。

AVR Libc is licensed under a single unified license. This so-called modified Berkeley license is intended to be compatible with most free software licenses such as the GPL, yet impose as little restrictions as possible for the use of the library in closed-source commercial applications.

avr をターゲットにした avr-binutils クロスコンパイリング GNU binutil

これは、GNU binutils のクロスコンパイリングバージョンであり、ネイティブの i386 プラットフォームではなく、AVR プラットフォーム用にバイナリを組み立てたり、 リンクしたりするために使用できます。

avr バイナリを(リモートで)デバッグする為の avr-gdbGDB

This is a special version of GDB, the GNU Project debugger, for (remote) debugging AVR binaries. GDB allows you to see what is going on inside another program while it executes or what another program was doing at the moment it crashed.

Atmel JTAG ICE を GDB へインターフェイス化するための avarice プログラム

ユーザーが組み込み型 AVR ターゲットをデバッグできるようにするために Atmel JTAG ICE を GDB へインターフェイス化するためのプログラムです。

7.5.2. Microchip PIC

gputils: Microchip (TM) PIC (TM) マイクロコントローラ用の 開発ユーティリティ

This is a collection of development tools for Microchip (TM) PIC (TM) microcontrollers. This is ALPHA software: there may be serious bugs in it, and it's nowhere near complete. The gputils package currently only implements a subset of the features available with Microchip's tools. Refer to the documentation for an up-to-date list of what gputils can do.

gpsim Microchip (TM) PIC (TM) マイクロコントローラ用の シミュレータ

The gpsim software is a simulator for Microchip (TM) PIC (TM) microcontrollers. It supports most devices in Microchip's 12-bit, 14bit, and 16-bit core families. In addition, gpsim supports dynamically loadable modules such as LED's, LCD's, resistors, and so forth, to extend the simulation environment beyond the PIC.

ktechlab: マイクロコントローラと電子回路の開発とシミュレーション。

KTechlab は GNU General Public ライセンスの基で 配布されているマイクロコントローラと電子回路のための開発とシミュレーション環境です。 KTechlab は数種の適切に統合されたコンポーネントで 構成されています:

  • サーキットシミュレータ: ロジック、リニアデバイス、及び一部の非リニアデバイスを シミュレートする能力があります。

  • gpsim との統合、PIC がサーキット内でシミュレートできる ようにします。

  • schematic エディタ、シミュレーションの豊富なリアルタイムフィードバックを 提供します。

  • flowchart エディタ、PIC プログラムが視覚的に構築できるようにします。

  • MicroBASIC; PIC 用の BASIC タイプのコンパイラ、KTechlab への コンパニオンプログラムとして書かれています。

  • 組み込み型の Kate の一部で、これは PIC プログラムに 強力なエディタを提供します。

  • gpasmgpdasm を介した 統合されたアッセンブラとディスアッセンブラ

pikdev PICmicro ベースのアプリケーションの開発用の IDE (Linux/KDE 傘下)

PiKdev は KDE の基で PIC ベースのアプリケーションの 開発に専念している 単純な IDE です。その特徴:

  • 統合されたエディタ

  • プロジェクト管理

  • 12 ビット、14 ビット、16 ビットの PIC 用の統合プログラミングエンジン(フラッシュ、 又は EPROM テクノロジー)

  • パラレルとシリアルのポートプログラマ用のサポート

  • KDE 準拠のルックとフィール

完全機能のインストールを完了する為に、システム管理者は /usr/share/doc/pikdev-0.9.2 ディレクトリ内にある README.Fedora ファイルを読む必要があります。

piklab PIC & dsPIC をベースにしたアプリケーション用の 開発環境

Piklab is a graphic development environment for PIC and dsPIC microcontrollers. It interfaces with various toochains for compiling and assembling and it supports several Microchip and direct programmers. The system administrator must refer to the README.Fedora file located in the /usr/share/doc/piklab-0.15.0 directory to complete full feature installation.

pikloops PIC 遅延の為のコードゼネレータ

PiKLoop は Microchip PIC マイクロコントローラ用の 遅延を作成するためのコードを生成します。これは Pikdev、 又は Piklab IDE にとって役に立つコンパニオンです。

7.5.3. その他、及びプロセッサの不可知論

dfu-programmer デバイスファームウェア更新を ベースにした Atmel チップの為の USB プログラマ

A linux based command-line programmer for Atmel chips with a USB bootloader supporting ISP. This is a mostly Device Firmware Update (DFU) 1.0 compliant user-space application. Currently supported chips: 8051, AVR, at89c51snd1c, at90usb1287, at89c5130, at90usb1286, at89c5131, at90usb647, at89c5132, at90usb646, at90usb162, and at90usb82.

sdcc スモールデバイス C コンパイラ

SDCC 用の sdcc-2.6.0-12 パッケージは、8051 クラス及び それに同様なマイクロコントローラの為の C コンパイラです。このパッケージには、 コンパイラ、アッセンブラとリンカー、デバイスシミュレータ、及びコアライブラリが 収納されています。サポートのあるプロセッサ(程度の差異存在)には、8051、ds390、 z80、hc08、及び PIC が含まれます。

uisp Atmel AVR と 8051 の為の汎用 In-System プログラマ

The uisp utility is for downloading/uploading programs to AVR devices. It can also be used for some Atmel 8051 type devices. In addition, uisp can erase the device, write lock bits, verify and set the active segment. For use with the following hardware to program the devices: pavr, stk500, Atmel STK500, dapa, Direct AVR Parallel Access, stk200, Parallel Starter Kit, STK200, STK300, abb, Altera, ByteBlasterMV Parallel Port Download Cable, avrisp, Atmel AVR, bsd, fbprg (parallel), dt006 (parallel), dasa serial (RESET=RTS SCK=DTR MOSI=TXD MISO=CTS), dasa2 serial (RESET=!TXD SCK=RTS MOSI=DTR MISO=CTS)

simcoupe SAM Coupe エミュレータ (spectrum と互換)

SimCoupe は Miles Gordon テクノロジーで 1989 年に発表された 8bit Z80 ベースの ホームコンピュータをエミュレートします。SAM Coupe は大部分で spectrum 互換であり、より発展した ハードウェアを持ちます。

sjasm z80 クロスアッセンブラの1つです

SjASM は2つのパスマクロ Z80 クロスアッセンブラです

z88dk Z80 クロスコンパイラの1つ

z88dk プログラムは Z80 クロスコンパイラの1つで、各種の Z80 ベースのマシン用にバイナリファイルを生成する能力を持っています(ZX81、Spectrum、 Jupiter Ace、及び 一部の TI カリキュレータなど)。

7.6. KDE 3 開発プラットフォーム / ライブラリー

Fedora now features KDE 4, and no longer offers KDE 3 as a full desktop environment. Fedora does provide the following KDE 3.5 library packages to run and build the many existing KDE 3 applications:

  • qt3qt3-devel(及び他の qt3-* パッケージ群): Qt 3.3.8b

  • kdelibs3, kdelibs3-devel: KDE 3 libraries

  • kdebase3, kdebase3-pim-ioslaves, kdebase3-devel: KDE 3 core files required by some applications

Moreover, the KDE 4 kdebase-runtime package, which provides khelpcenter, also sets up khelpcenter as a service for KDE 3 applications, so help in KDE 3 applications works. The KDE 3 version of khelpcenter is no longer provided, and the KDE 4 version is used instead.

これらのパッケージは以下に向けて設計されています:

  • ファイルシステム階層標準 (FHS) に適合する、かつ

  • -devel パッケージを含む KDE 4 と同時にインストールしても絶対に安全であること

これを達成するため、Fedora KDE SIG メンバーは KDE 4 kdelibs-devel パッケージに 2 つの変更を加えました:

  • symlinks ライブラリーはシステムアーキテクチャーに応じて /usr/lib/kde4/devel/usr/lib64/kde4/devel にインストールされます。

  • The kconfig_compiler and makekdewidgets tools have been renamed kconfig_compiler4 and makekdewidgets4, respectively.

These changes should be completely transparent to the vast majority of KDE 4 applications that use cmake to build, since FindKDE4Internal.cmake has been patched to match these changes. The KDE SIG made these changes to the KDE 4 kdelibs-devel rather than to kdelibs3-devel because KDE 4 stores these locations in a central place, whereas KDE 3 applications usually contain hardcoded copies of the library search paths and executable names.

Note that kdebase3 does not include the following:

  • A complete KDE 3 desktop (workspace) which could be used instead of KDE 4; in particular, KDE 3 versions of KWin, KDesktop, Kicker, KSplash and KControl are not included.

  • The KDE 3 versions of kdebase applications such as Konqueror and KWrite, which are redundant with the KDE 4 versions and would conflict with them.

  • The libkdecorations library required for KWin 3 window decorations, as those window decorations cannot be used in the KDE 4 version of KWin.

  • The libkickermain library required by some Kicker applets, as there is no Kicker in Fedora 10 and thus Kicker applets cannot be used.

[Note] Developing new software against the legacy API is discouraged.

As with any backwards-compatibility library, you would be developing against a deprecated interface.

8. What is New for System Adminstrators

8.1. セキュリティー

このセクションは Fedora にある様々なセキュリティー項目を説明します。

8.1.1. セキュリティー拡張

Fedora はその多くの革新的なセキュリティー機能を向上し続けていきます。

http://fedoraproject.org/wiki/Security/Features

8.1.2. SELinux

SELinux プロジェクトのページには、トラブルシュート、ヒント、説明、文書や参考文献へのポインターがあります。いくつかの便利なリンクは以下を含みます:

8.1.3. SELinux の拡張

より細かいアクセス制御を可能にする異なるロールが今回利用できます:

  • guest_t は、setuid バイナリの実行、 ネットワーク接続、GUI の使用などを許可しません。

  • xguest_t は、Web ブラウザを介した HTTP 以外は ネットワークアクセスと setuid バイナリ使用を許可しません。

  • user_t は、オフィスユーザーに理想的です。setuid アプリケーションを介した root への転身を阻止します。

  • staff_t は、sudo を介した root アクセスが 可能と言う点以外は、user_t と同じです。

  • unconfined_t は、SELinux を使用していない場合と 同じように、完全アクセスを提供します。

デフォルトである nspluginwrapper でラップされたブラウザ plug-ins は SELinux ポリシーで制限されます。

SELinux and the Firefox mozplugger infrastructure may not work together as expected, due to fundamentally different goals for each. As a test or solution, to turn off SELinux confinement of nsplugin, run this command:

      setsebool -P allow_unconfined_nsplugin_transition =0
    

8.1.4. セキュリティ監査パッケージ

The new sectool provides users with a tool to check their systems for security issues. Included libraries allow for the customization of system tests. More information can be found at the project home:

https://fedorahosted.org/sectool

8.1.5. 全般情報

Fedora での多くの革新的なセキュリティー機能に関する全般的な紹介、現在の状況、ポリシーについては http://fedoraproject.org/wiki/Security をご覧ください。

8.2. システムサービス

8.2.1. アップスタート

Fedora 10 features the Upstart initialization system. All System V init scripts should run fine in compatibility mode. However, users who have made customizations to their /etc/inittab file need to port those modifications to upstart. For information on how upstart works, refer to the init(8) and initctl(8) man pages. For information on writing upstart scripts, refer to the events(5) man page, and also the "Upstart Getting Started Guide":

http://upstart.ubuntu.com/getting-started.html

Due to the change of init systems, it is recommended that users who do an upgrade on a live file system to Fedora 10, reboot soon afterwards.

8.2.2. ネットワークマネージャー

Fedora 10 では NetworkManager を採用しています。NetworkManager 0.7 では GSM や CDMA デバイスなどを含む、改良されたモバイルブロードバンドサポートを提供しており、複数のデバイスおよび接続共有用の臨時ネットワーキング、システム間ネットワーク設定の使用をサポートするようになります。今回、全てのインストール時にデフォルトで有効になります。NetworkManager を使用する際、以下に注意してください:

  • NetworkManager は現状では全ての仮想装置タイプをサポートしているわけではありません。ブリッジやポンディング、VLAN を使用する利用者は、これらのインターフェースの設定の後、古い network サービスに切り替える必要があるかもしれません。

  • NetworkManager starts the network asynchronously. Users who have applications that require the network to be fully initialized during boot should set the NETWORKWAIT variable in /etc/sysconfig/network. Please file bugs about cases where this is necessary, so we can fix the applications in question.

    https://bugzilla.redhat.com/enter_bug.cgi?product=Fedora

8.2.3. Autofs

Autofs はデフォルトではインストールされなくなりました。Autofs を使用したい利用者はインストーラーの システムツールグループか、パッケージインストールツールで選択することができます。

8.2.4. Varnish

Varnish, the high-performance HTTP acclerator, has been updated to version 2.0. The VCL syntax has changed from version 1.x. Users who upgrade from 1.x must change their vcl files according to README.redhat. The most important changes are:

  • vcl では、単語 insertdeliver に入れ替わる 必要があります。

  • In the vcl declaration of backends, set backend has been simplified to backend, and elements within the backend are now just prefixed with a dot, so the default localhost configuration looks like this:

    	  backend default { .host = "127.0.0.1"; .port = "80"; }
    	

8.3. 仮想化

Fedora 10 の仮想化には主要な変更と新機能が含まれています。Xen および KVM と他の 多くの仮想マシンプラットフォームを引き続きサポートしています。

8.3.1. 統一されたカーネルイメージ

kernel-xen パッケージは、アップストリームでのカーネルの paravirtualization オペレーション統合により旧態化しました。Fedora 10 の カーネルパッケージは ゲスト domU としてのブートをサポートしますが、アップ ストリームでそのサポートが提供されるまで dom0 としては機能しません。dom0 の サポートを持つ最も最新の Fedora リリースは Fedora 8 です。

Fedora 10 ホスト内から Xen domU ゲストを起動するには、KVM ベースの xenner が必要になります。Xenner は ゲストカーネルと KVM ゲストとしての小さな Xen エミュレータを一緒に実行します。

[Important] KVM は、ホストシステム内でハードウェア仮想化の機能を必要とします。

ハードウェア仮想化を持たないシステムは今回は、Xen ゲストをサポート しません。

詳細については次を参照してください:

8.3.2. 仮想ストレージ管理

libvirt 内での発展が今回、 リモートホスト上でストレージボリュームの一覧表示、作成、及び削除をする 機能を提供するようになりました。これには、ディレクトリ内に生の sparse と sparse でないファイルの作成、LVM 論理ボリュームの割り当て、物理ディスクの パーティション設定、及び iSCSI ターゲットへ添付する能力が含まれています。

この機能が、virt-manager ツールを有効にして新規ゲストの ドメインをリモートで供給し、それらに関連したストレージを管理するようにします。 API は全てのストレージボリュームが、1つのゲストに割り当てられている場合に 正しい SELinux セキュリティコンテキストを持つことを確実にするため、この機能は SELinux の統合を向上させます。

機能

  • ディレクトリ内のストレージボリュームを一覧表示して、新しいボリューム、生のファイル sparse と 非 sparse の両方、及び qemu-img でサポートされている 形式 (cow, qcow, qcow2, vmdk, など) を割り当てます。

  • ディスク内のパーティションを一覧表示して、空き領域から新規パーティションを 割り当てます。

  • iSCSI サーバーに接続して、エキスポートされたターゲットに関連のある ボリュームの一覧を表示します。

  • LVM ボリュームグループ内の論理ボリュームを一覧表示して、新規の LVM 論理ボリュームを割り当てます。

  • 正しい SELinux セキュリティコンテキストラベル (virt_image_t) を ゲストに関連している時に、自動的に全てのボリュームに割り当てます。

    詳細については次を参照してください:

8.3.3. 仮想マシンのリモートインストール

仮想化ストレージ管理の改善によりリモートホストシステム上での ゲストの作成ができるようになりました。Avahi を利用して、libvirt を サポートしているシステムは自動的に virt-manager によって検出されます。 検出されると、ゲストはリモートシステム上で供給されるようになります。

インストールは cobblerkoan の 援助により自動化されます。Cobbler はネットワークインストール環境を迅速にセットアップする Linux インストールサーバーです。ネットワークインストールは PXE ブート、再インストール、 メディアベースネットインストール、及び仮想化ゲストインストールなどの為に設定ができます。 Cobbler はインストールと仮想化サポートの為にヘルパープログラムである koan を 使用します。

詳細については次を参照してください:

8.3.4. その他の改善

Fedora には仮想化における以下のような改良点も含まれています。

  • Utilities in the new virt-mem package provide access to process tables, interface information, dmesg, and uname of QEmu and KVM guests from the host system. For more information, refer to http://et.redhat.com/~rjones/virt-mem/.

    [Note] The virt-mem package is experimental.

    Only 32-bit guests are supported at this time.

  • 新規の virt-df ツールは、ホストシステムからのゲストの ディスク使用に関する情報を提供します。http://et.redhat.com/~rjones/virt-df

  • The new experimental xenwatch package provides utilities for interacting with xenstore on Xen-based virtualization hosts. For more information refer to http://kraxel.fedorapeople.org/xenwatch/

8.3.4.1. libvirt 0.4.6 へ更新

libvirt パッケージは API と ツールを提供することで、 Linux の最新バージョン(及び他の OS 群)の仮想化機能と通信することができます。 libvirt ソフトウェアは以下のような サポートを持つ全ての仮想化技術の間での共通部分になるように設計されています:

  • Linux 及び Solaris ホスト上の Xen ハイパバイザー

  • QEMU エミュレータ

  • KVM Linux ハイパバイザー

  • LXC Linux コンテナシステム

  • OpenVZ Linux コンテナシステム

  • IDE/SCSI/USB ディスク、FibreChannel、LVM、iSCSI、及び NFS 上の ストレージ

0.4.2 以後の新規機能と改善:

  • OpenVZ サポートの拡張

  • Linux コンテナ (LXC) サポートの拡張

  • ストレージプール API

  • iSCSI サポートの改善

  • QEMU と KVM 用の USB デバイスパススルー

  • QEMU と Xen 用のサウンド、シリアル、及びパラレルデバイスサポート

  • QEMU での NUMA 及び vCPU pinning 用サポート

  • 全ての仮想化ドライバー用に統一された XML ドメインとネットワーク構文解析

詳細については次を参照してください:

http://www.libvirt.org/news.html

8.3.4.2. virt-manager を 0.6.0 へ更新

virt-manager パッケージは virtinst 及び libvirt 機能の為の GUI 実装を提供します。

0.5.4 以後の新規機能と改善:

  • リモートストレージの管理と供給: libvirt 管理の ストレージを表示、追加、削除、及び供給。管理したストレージをリモート VM に添付します。

  • リモート VM インストールのサポート: 管理されているメディア (CDROM) 又は PXE から インストールします。シンプルなインストール時のストレージ供給です。

  • VM の詳細と統合したコンソールウィンドウ: それぞれの VM は今回、1つのタブ付き ウィンドウで表示されます。

  • Avahi を使用してネットワーク上に libvirtd インスタンスを 一覧表示します。

  • ハイパバイザー自動接続: virt-manager の起動時に ハイパバイザーに接続するオプション

  • 新規ゲストを作成している場合に、サウンドデバイスエミュレーションを追加するオプション

  • ディスクデバイスを追加している場合に Virtio と USB のオプション

  • VM サウンド、シリアル、パラレル、コンソールのデバイスの表示と削除を許可します

  • 表示デバイスを追加する場合にキーマップの指定を許可します

  • マネージャウィンドウが閉じて、VM ウィンドウが開いている場合アプリケーションを実行したままにします

  • 保存する統計履歴量の制限を許可します

詳細については次を参照してください:

http://virt-manager.et.redhat.com/

8.3.4.3. virtinst 0.400.0 に更新

python-virtinst パッケージには、複数の VM ゲストイメージ形式 の インストールと操作のためのツールが含まれています。

0.300.3 以降の新しい機能と改善:

  • 新ツール virt-convert: virt 設定ファイルの異なるタイプ間の 変換を許可します。現在は vmx から virt-image への 変換のみをサポートしています。

  • 新ツール virt-pack: virt-image xml 形式を vmx へ変換して tar.gz に 圧縮します。(注記:これは将来には virt-convert に 統合される可能性があります)。

  • virt-install 改善点:

    • リモート VM インストールのためのサポート。libvirt を介して共有された場合、リモートホスト上でインストールメディアと ディスクイメージを使用できます。リモートプールのストレージ供給を許可します。

    • QEmu/KVM VM の為の CPU 固定情報のセッティングをサポートします。

    • --cpuset=auto オプション経由の NUMA サポート

    • 新しいオプション:

      • --wait インストールに対してハードリミットを設置可能にします

      • --sound サウンドカードエミュレーションで VM を作成します

      • --disk メディアをパス、ストレージボリューム、又は プールとして指定し、ストレージ、デバイスタイプ、及び他の数種のオプションを 供給します。--file--size--nonsparse を無用にします。

      • --prompt 入力催促はもうデフォルトではありません。この オプションがこれをオンにします。

  • virt-image 改善点:

    • --replace 既存の VM イメージファイルを上書きするオプション

    • 複数のネットワークインターフェイスを virt-image 形式でサポート

  • ゲスト OS のエントリがサポートするように選択している場合は、virtio disk/net ドライバーを 使用します (Fedora 9 及び 10)

詳細については次を参照してください:

8.3.4.4. Xen 3.3.0 に更新

Fedora 10 はゲスト domU としての起動をサポートしますが、アップストリーム カーネルでそのサポートができるまで dom0 としては機能できません。 pv_ops dom0 用のサポートは Xen 3.4 の為の 目標となっています。

3.2.0 以降の変更:

  • ハイパバイザー内の 電源管理 (P & C 状態)

  • HVM エミュレーションドメイン(qemu-on-minios)スケーラビリティ、 パフォーマンス、及びセキュリティの改善

  • PVGrub: PV ドメインの中で本当の GRUB を使用した PV カーネルをブート

  • PV パフォーマンスの改善: pagetable-update パスからドメインロックを削除

  • Shadow3: 最高のシャドウのページ可能アルゴリズムにするための最適化、これまでより 素晴らしい HVM パフォーマンスを実現

  • ハードウェア支援のページング拡張: TLB ローカリティの改善の為の 2MB ページ サポート

  • CPUID 機能レベリング: 異なる CPU モデルを使用するシステム群全体に渡る 安全なドメイン移行を可能にします

  • PV ゲストへの直接 SCSI アクセスの為の PVSCSI ドライバー

  • HVM フレームバッファ最適化: フレームバッファ用の更新をより効率的にスキャン

  • デバイス通過の拡張

  • Intel VT 上の HVM ゲスト用の完全な x86 real-mode エミュレーション: レガシーゲスト OS 群を より広範囲にサポート

  • アップストリームで開発の新しい qemu マージ

  • x86 と IA64 の両方のポートで多くの変更があります

詳細については次を参照してください:

8.4. ウェブサーバーとコンテンツサーバー

8.4.1. Drupal

Drupal は 6.4 に更新されています。詳細については次を参照してください。

http://drupal.org/drupal-6.4

ご使用のインストールが Fedora 9 で 6.4 バージョンに更新されている場合は、 次のステップは無視して下さい。

Before upgrading from earlier versions, remember to log in to your site as the admin user, and disable any third-party modules. After upgrading the package:

  1. Copy /etc/drupal/default/settings.php.rpmsave to /etc/drupal/default/settings.php, and repeat for any additional sites' settings.php files.

  2. Browse to http://host/drupal/update.php to run the upgrade script.

Several modules are also now available in Fedora 10, including drupal-date, -cck, -views, and -service_links.

8.5. Samba - Windows との互換性

このセクションには、Fedora が使用するソフトウェアセットであり Microsoft Windows システムと交流する、 Samba に関連した情報が含まれています。

Fedora 10 includes samba-3.2.1. This is only a minor release over the version included in Fedora 9, 3.2.0, so users upgrading from Fedora 9 should see no specific issues. However, users upgrading from earlier versions of Samba are advised to carefully review the Samba 3.2 release notes:

http://samba.org/samba/history/samba-3.2.0.html

In addition, the news articles on Samba 3.2 also highlight some of the major changes:

http://news.samba.org/

8.6. メールサーバー

このセクションは電子メールサーバーやメール転送エージェント (MTA) に関連します。

8.6.1. Sendmail

デフォルトでは Sendmail メール転送エージェント (MTA) はローカルコンピューター以外の他のホストからのネットワーク接続を受け付けません。Sendmail を他のクライアントのためのサーバーとして設定するには:

  1. /etc/mail/sendmail.mc を編集して、DAEMON_OPTIONS 行をネットワークデバイスをリッスンように変更するか、dnl コメントデリミッタを使用してこのオプションを完全にコメントアウトしてください。

  2. sendmail-cf パッケージをインストールします:su -c 'yum install sendmail-cf'

  3. /etc/mail/sendmail.cf を再生成します:su -c 'make -C /etc/mail'

8.7. データベースサーバー

[Warning] データベースパッケージのアップグレードに関しては自分自身のリサーチが必要です。

アップグレードしたいデータベースのバージョンについてはリリースノートを確認して 下さい。アップグレードを成功させるために実行すべき操作があるかも知れません。

8.7.1. MySQL

Fedora 10 includes MySQL 5.0.67-2.

[Warning] MySQL version in Fedora 10 significantly different from Fedora 9 version

There are a number of changes from the version included in Fedora 9, including some incompatible changes.

The MySQL user is strongly encouraged to study the release notes for MySQL before upgrading his MySQL databases.

http://dev.mysql.com/doc/refman/5.0/en/releasenotes-cs-5-0-67.html

8.7.2. PostgreSQL

Fedora 10 includes PostgreSQL 8.3.4-1.

If you are migrating from Fedora 9, no special action should be required. However, migration from versions of PostgreSQL prior to 8.3.1 may require special steps. Be sure to check the PostgreSQL release notes before performing the migration.

http://www.postgresql.org/docs/8.3/static/release-8-3-4.html

8.8. 後方互換性

Fedora は過去のソフトウェアとの互換性のために、旧来のシステムライブラリーを提供します。このソフトウェアは Legacy Software Developmentグループの一部であり、デフォルトではインストールされません。この機能が必要であれば、インストール中またはインストール完了後にこのグループを選択することができます。Fedora システムでパッケージグループをインストールするには、アプリケーション ソフトウェアの追加/削除 を使うか、もしくは次のコマンドを ターミナルウィンドウで実行します:

    su -c 'yum groupinstall "Legacy Software
      Development"'
  

プロンプトが表示されたら root アカウントのパスワードを入力します。

8.8.1. コンパイラの互換性

互換性のために compat-gcc-34 パッケージを含んでいます:

https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2006-August/msg00409.html

8.9. Fedora 10 でのパッケージ更新

この一覧は、(F10)-1 GOLD ツリーと F10 ツリーを指定した期日で比較することにより 自動的に生成されます。その内容は wiki 上でのみ表示されます:

http://fedoraproject.org/wiki/Docs/Beats/PackageChanges/UpdatedPackages

8.10. パッケージの変更

[Note] この一覧は自動的に生成されます

This list is automatically generated. It is not translated.

This list is generated for the release and posted on the wiki only. It is made using the repodiff utility from the yum-utils package, run as repodiff --old=<base URL of the old SRPMS repository> --new=<base URL of the new SRPMS repository>>.

以前のリリース以降に更新されたパッケージの一覧は、http://fedoraproject.org/wiki/Docs/Beats/PackageChanges/UpdatedPackages で参照してください。全 Fedora バージョン間での主要なパッケージの比較は http://distrowatch.com/fedora でご覧になれます。

9.1. Fedora プロジェクト

The goal of the Fedora Project is to work with the Linux community to build a complete, general-purpose operating system exclusively from free and open source software. The Fedora Project is driven by the individuals that contribute to it. As a tester, developer, documenter, or translator, you can make a difference. Refer to http://join.fedoraproject.org for details. For information on the channels of communication for Fedora users and contributors, refer to http://fedoraproject.org/wiki/Communicate.

Web サイトに加えて、以下のメーリングリストが利用可能です。

To subscribe to any of these lists, send an email with the word "subscribe" in the subject to <listname>-request, where <listname> is one of the above list names. Alternately, you can subscribe to Fedora mailing lists through the Web interface at http://www.redhat.com/mailman/listinfo/.

The Fedora Project also uses several IRC (Internet Relay Chat) channels. IRC is a real-time, text-based form of communication, similar to Instant Messaging. With it, you may have conversations with multiple people in an open channel, or chat with someone privately one-on-one. To talk with other Fedora Project participants via IRC, access the Freenode IRC network. Refer to the Freenode website at http://www.freenode.net/ for more information.

Fedora Project participants frequent the #fedora channel on the Freenode network, while Fedora Project developers may often be found on the #fedora-devel channel. Some of the larger projects may have their own channels as well. This information may be found on the webpage for the project, and at http://fedoraproject.org/w/index.php?title=Communicate.

In order to talk on the #fedora channel, you need to register your nickname, or nick. Instructions are given when you /join the channel.

[Note] IRC チャネル

Fedora Project や Red Hat は Fedora プロジェクトの IRC チャネルやその内容に対して何ら管理を行っていません。

9.2. 奥付

この 奥付 という語を我々が使うときは:

  • 貢献者を知る手段であり、責任の所在を提供します。そして

  • ツールと生成方法を説明します。

9.2.1. 貢献者

... そしてもっとたくさんの翻訳者たち。リリース後に追加しますので、これらのリリースノートのウェブ更新バージョンを参照してください:

http://docs.fedoraproject.org/release-notes/

9.2.2. 生成方法

Beat writers produce the release notes directly on the Fedora Project wiki. They collaborate with other subject matter experts from Fedora to explain important changes and enhancements. The editorial team ensures consistency and quality of the finished beats, and ports the Wiki material to DocBook XML in a revision control repository. Next, the team of translators produces other language versions of the release notes, which are made available to the general public as part of Fedora. The publication team also makes them, and subsequent errata, available via the Web.

hjttp://docs.fedoraproject.org/release-notes